ジブンブログ
メニューを開く
  • ホーム
  • お金
  • ライフスタイル
  • 生き方
  • リタイアメント
  • 生活
  • 社会
  • 健康
  • 仕事
  • 雑記
  • Home

年金

2年ぶりの年金据え置き、さて、将来の年金への不安はどうか

先日、来年度の年金支給額が 厚生労働省 から発表された。 国民年金 (老齢基礎年金(満額):1人分)64,941 円 厚生年金※ (夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額)221,277 円  年金支給額 年金支給額は、据え置きということだ。2年ぶ...

年金

年金には入ったほうがよい理由があるのだ

それでも国民年金に入ったほうが良い理由 https://t.co/YQ2rSYOizm — オイリーボーイ (@OILY_BOY) 2017年4月13日 年金制度では障害年金が用意されています。老齢年金なら65歳なりの年齢になるまで受給できませんが、障害年金は年齢に関...

年金

ねんきん定期便が届いて、3割支給額が増えた計算間違いだろうか?

「ねんきん定期便」が届いた。 年金の支給額が増えている。 平成25年から、毎年、年金受給額は、下がっていた。 今年は、昨年のねんきん定期便と比較して、28.5%増加していたのである。 何かの計算間違いなのか。 標準報酬月額も、増えているわ...

年金

トンチン保険は、老後のリスクを回避、現在注目されている?らしい

トンチン保険とは、 本来の仕組みは、応募者から払い込まれた元本総額に対し、そこから生じる一定の利息が応募者全員に死ぬまで支払われ、また保険料は一括払いで中途解約ができず、満期に生存している人だけが元本と運用益を受け取ることができます。 つまり、長生きするほど、特をするという...

年金

年金制度の崩壊を憂うより、年金に頼らない人生設計を考えてみないか

「年金制度は崩壊」感じる人6割!払っていない人に話を聞くと... https://t.co/4lrbnyTLZt — オイリーボーイ (@OILY_BOY) 2017年3月24日 しらべぇ編集部が、全国男女1,400名に「年金制度はすでに崩壊している」と感じているかを調...

年金

年金の私物化 メキシコの壁作りに加担するのか

安倍首相が年金私物化…GPIFが米インフラ投資に消える https://t.co/hmpLsmrBh6 #日刊ゲンダイDIGITAL — オイリーボーイ (@OILY_BOY) 2017年2月4日 これは、びっくりニュースだ。 米国のインフラ投資をして、大丈夫なのか...

年金

年金支給額▲0.1%、年金貰う前から、下がってしまった

年金支給額、4月から0.1%引き下げ - 減額は3年ぶり https://t.co/J3nmDMmEB8 — オイリーボーイ (@OILY_BOY) 2017年1月27日 今日の注目ツイートは、これです。 年金支給額が引き下げられる。 貰う前から、年金支給額が下がっ...

年金

「年金」半分もらえれば、御の字か?

   改正国民年金法が成立、年金は確保できるのか? https://t.co/wBEDb3y0Uc — オイリーボーイ (@OILY_BOY) 2017年1月5日  年のはじめには、ジブンのキャッシュ・フロー表をメンテナンスするのが、習慣である。 今年も、1月中には、見...

年金

「高齢者の定義」70歳以上、年金に直結?

日本経済新聞 によると20日、内閣府が「高齢者の定義」を70歳以上に引き上げることなどを提案する報告書をまとめ、近く公表するとのこと。 高齢者の定義は、65歳以上だった。それを、70歳以上とするようだ。定義なんぞどうでもいいのである。問題は、年金の支給年齢なのだ。 ...

年金

「年金制度改革法案可決」年金は減るのだろうか

年金問題は、我々の世代では、もっとも関心のあることだ。 年金制度改革法が、参議院で承認可決されました。 年金カット法案などと言われているが、いまさらながらどんな内容か。 具体的には、下記5つ 短時間労働者への被用者保険の適用拡大の促進 国民年金第1号被保険者の産前産...

Next>

このブログを検索

ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気記事

  • ヘタレ人生から脱却、「依存心」を捨て去ろう
  • 定年まで1年、再雇用の話がないがこれでいいのか
  • 富士山入山料 3400万円
  • 80歳、時間は、自由だが、体は、自由だろうか
  • 池袋で高齢者の交通事故痛ましい限りだ
  • 難民問題が、日本にも
  • マイナンバー通知 いよいよ届く
  • セミリタイア後の落ちし穴、人間関係は面倒だ
  • 人類滅亡、自らを犠牲にできない私たち
  • 自分が死んだら、個人情報は??

カテゴリー

  • お金(88)
  • ライフスタイル(42)
  • リタイアメント(45)
  • 映画評(17)
  • 会社(93)
  • 健康(102)
  • 雑記(150)
  • 仕事(47)
  • 自己啓発(14)
  • 社会(94)
  • 生きかた(95)
  • 生活(57)
  • 読書録(3)
  • 年金(19)
  • 遊び(7)
  • 老後破産(17)

ブログ アーカイブ

  • ▼  2019 (22)
    • ▼  12月 (2)
      • 年賀状の断捨離には、ちょっと、待った
      • もうすぐ60歳だが、再雇用の声がかからない
    • ►  8月 (3)
    • ►  6月 (3)
    • ►  4月 (7)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2018 (65)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (7)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (10)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (28)
  • ►  2017 (209)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (6)
    • ►  9月 (10)
    • ►  7月 (6)
    • ►  5月 (33)
    • ►  4月 (46)
    • ►  3月 (45)
    • ►  2月 (29)
    • ►  1月 (29)
  • ►  2016 (344)
    • ►  12月 (32)
    • ►  11月 (32)
    • ►  10月 (32)
    • ►  9月 (33)
    • ►  8月 (31)
    • ►  7月 (37)
    • ►  6月 (29)
    • ►  5月 (28)
    • ►  4月 (21)
    • ►  3月 (28)
    • ►  2月 (21)
    • ►  1月 (20)
  • ►  2015 (192)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (28)
    • ►  10月 (29)
    • ►  9月 (24)
    • ►  8月 (26)
    • ►  7月 (20)
    • ►  6月 (23)
    • ►  5月 (30)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (4)
  • ►  2014 (67)
    • ►  6月 (10)
    • ►  5月 (8)
    • ►  4月 (7)
    • ►  3月 (18)
    • ►  2月 (14)
    • ►  1月 (10)
  • ►  2013 (15)
    • ►  11月 (2)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (5)
    • ►  7月 (4)
    • ►  1月 (1)
nobukatu. Powered by Blogger.