2016年3月30日水曜日
健康
寒い、冬の間は、ダウンコート(ユニクロだよ)を愛用していたが、今日から、薄手のウールのコートに衣替えだ。このコートを着るようになると、春も近いというわけだ。 毎朝、車の中で、オーディブルを聞く。 オーディブルを無料トライ中なかなかよい 通勤中の渋滞も...
2016年3月29日火曜日
社会
いい天気である。天気が良いと、気持ちがいい。 朝一番のやることは、「ペン習字」である。2月からスタートして、もうすぐ2ヶ月となる。今のお題は、おつきあいの手紙である。年賀状、暑中見舞い、あて名のレッスンまで終わっているのである。 朝食は、「まぐろのすきみ丼」である。...
2016年3月28日月曜日
生きかた
口臭が気にならないだろうか。 仕事で、打ち合わせをしているとき、ふと、そんなことを、考えることが多くなった。 これも、歳なのか。 食後の歯磨きは、欠かさない。 よほど、親しい人でも、口が臭いとは言ってくないので、自己防衛するしかない。 最近は、ガムをよく噛むよ...
2016年3月27日日曜日
食べることは、楽しいのである。 人生の楽しみのひとつである。 いつまでの、おいしく食事ができるようにしたい。 80歳の両親は、歯が悪く、硬いものが食べることができないのである。 若いころの好物であったものも、食べられないのは、本当に残念である。 食べるには、歯...
2016年3月26日土曜日
グリーンジャンボの宝くじを神棚から降ろしてほしいと、母上殿から仰せつかった。 低めの踏み台にあがり、取るだけなのだが、80歳を過ぎると、怖いらしい。 ちょっとしたことで、バランスを崩す。 80歳とは、そういう歳なのである。 だれもが、程度の差はあれ、老いると、でき...
2016年3月25日金曜日
リタイアメント
職場では、今の時代、何人もの、シニア社員がいる。 わたしの身近なシニア社員は、ひとりは、元部長さん、もう一人は、元課長さんである。 元部長さんは、少し扱いづらい。 普段は、大人しくしているが、ときどき、昔を思い出したように、命令口調で、切れるのである。 始末に悪い...
2016年3月23日水曜日
雑記
わが町に、「なんでも鑑定団」が来るようである。 鑑定してほしいものの募集のチラシが、市内の各家庭に配られている。 再放送を含めて、ときどき、視聴する。 何か、我が家にも・・、と思うが、サラリーマンの家族、そんなお宝もあるわけもない。 10年前に今の...
老後破産
老後破産の記事、 「老後破産」を回避せよ! より・・・ 「老後破産」を避けるために必要なのは、支出をコントロールして計画的にお金を貯めること。反対に、絶対にしてはいけないのは"借金"です。 ・マイホーム以外は、借金しないこと。 ・クレジットカード...
2016年3月22日火曜日
お金
年金だけではなく、確定拠出年金をかけている方も多いだろう。 わたしも、企業型に確定拠出年金に加入しているのである。 しくみのよくわからず、退職金と確定拠出年金との住み分けも、よく理解できてないのである。 人事担当者の対応の説明が悪いのである。 おっと、人のせいにす...
2016年3月21日月曜日
老後資金、1億17千万でも貧困転落の恐れ という記事を読んだ。 これでは、ほとんどの人が、貧困転落してまうのではないか。 1億1720万円は、かなり余裕を持って算出した額です。男性が88歳、女性が95歳まで生き、また平均的な健康寿命と余命から男女ともに10年前...
2016年3月18日金曜日
英国で、「砂糖税」を2年後に」導入するとの記事を読んだのである。 「小児肥満症対策」??の患者を減少させることが目的のようだ。 「小児肥満」とは、私は、聞いたことがなかったが、「小児メタボ」みないなものだろうか? コーラ類は、子供は、好きなだけに、肥満にもなりやすいん...
2016年3月17日木曜日
世界で、「もっとも幸福な国」は、デンマークだそうだ。 日本は、53位(156カ国中)である。 何をもって、幸福というかが、難しいところである。 さて、人は、比較するのが好きなのだ。 自分と他人を比較して、喜んだり、かなしんだり。 比較することでしか、自分の位置...
2016年3月16日水曜日
昨年の流行語大賞にもなった、「ミニマリスト」。 この集団は、極端であるが、人生の最後に向かって、身の回りにものを残しておくのはいただけない。 残された人にとって、負担になるからだ。 特に、おひとりさまでは、残された人もおわず、最悪は、行政のご厄介になってしまう。 ...
2016年3月15日火曜日
人生、後半は、やりたいことをやって終わりたいものである。 20歳過ぎに、就職して、朝から、晩まで、土日は、休日出勤、夏休み、冬休みも出勤という生活を20年以上してきたのである。 慣れとは、恐ろしい、それが、当たり前だと思っていたおめでたい男だったのだ。 5...
2016年3月14日月曜日
仕事
今日は、寒い1日でした。 さて、今日は、少しどきどきで、会社へ行きました。 バレンタインのお返しに、「プチクッキー」とやらを買ったので、渡すつもりでいたからでなのである。 この歳になってお恥ずかしい限りである。 バレンタインで、10年ぶりに、義理チョコをいただ...
2016年3月13日日曜日
年金
年金の改革案の新聞の記事のよると、 政府は11日、年金支給額を抑制する「マクロ経済スライド」について、物価や賃金が下がるデフレ時に適用できなかった抑制分を、景気回復で賃金や物価が上昇してからまとめて差し引けるようにする年金改革関連法案を閣議決定した。 年金額は物価・賃金の...
2016年3月12日土曜日
3月は、年度末で、とかく忙しい月である。 ご近所の娘さんが、大学へ進学するようで、今朝、引っ越しのトラックが来ていた。 来週の火曜日、3月15日は、確定申告の申請締め切り日である。 会社勤めの方は、会社の方で、年末調整をしているが、年金受給者、住宅控除、医療費控除など...
2016年3月11日金曜日
3・11 東日本大震災から、5年がたった。 当時、私は、会社を休んで、図書館にいた。 館内には、「本棚から離れていください!」との放送がはいるが、本が落ちるわけもなく、大きな被害はなかった。 このときは、この地震では、大したことないというのが、わたしの感想である。...
2016年3月10日木曜日
生活
我が両親は、ともに、80歳である。 自分の事は、ひとりでできる。 80歳から85歳で、介護が必要な人は、3割ぐらいだと聞く。 85歳以上では、6割を越える。 私がひとりで、両親の介護をしなければならない。 今から大変なのである。 5年後には、私も、60歳を...
2016年3月9日水曜日
先日、ネットを見ていると、「アップル・ウォッチが25ドル 健康促進で」との記事が出ていた。 内容は、健康の目標と決めて、それを達成すると、ご褒美として、25ドルで、アップル・ウォッチが手にはいるようだ。 日本でも、同じようなシステムがあるが、健康目標を達成すると、...
2016年3月8日火曜日
自己啓発
今日、午後から、勉強会へ参加した。 勉強会は、久しぶりだ。 久しぶりなのは、スーツを着るのも、5年ぶりだ。 今日は、暑くて、冬用のスーツを着ているどころではない。 今日の勉強会の講師は、弁護士の先生だった。 生まれて始めて聞く言葉がたくさんでてきた。 「有...
2016年3月7日月曜日
ペン習字の第1回めの課題を提出した。 ひらがた、数字だけを、1ヶ月勉強した。 ひらがなの書き方、書き順が、間違っていた。 40年以上も、間違っていたとは。 小学生の時、しっかりと勉強しなかった。 基本をしっかり学ばなかった。 いまからでも、遅くない、もう一...
2016年3月6日日曜日
毎日、スマホを見ている時間がどれくらいあるだろうか? 1時間、2時間、いやそれ以上か。 ムダな時間を過ごしているかもしれない。 このスマホ(O-phone)は、なかなか面白い 電話機能、メールを受けて読む機能しかない。 打てるのは、数字だけだある...
2016年3月5日土曜日
恒例のじゃがいもを家庭菜園に植えました。 昨年は、3月4日、今年は、3月5日である。 じゃがいもを植える時期が来るということは、だんだん暖かくなるということである。 今年は、男爵いもを8kg、メークインを3kgを植えた。 昨年と違うのは、歳なんでしょう、休み、休み...
2016年3月4日金曜日
卒業のシーズンである。 わたしは、高校の卒業式の翌日が、大学の入試試験だった。 その当時は、精神的に追い込まれていて、卒業式も、欠席するつもりでいた。 結局、親の説得を受けて、式だけ参加したが、式の内容など、まったく記憶に無いのである。 今考えると、もっと、エンジ...
2016年3月3日木曜日
電力の自由化、電気の契約をどうすればいいのだろうか? 我が家は、東京電力の管轄なのである。 4月から、スタートさせるには、3月中にどうするかを判断する必要がある。 わからん。 ホームページを見ても、わからん。 自由化、自由化と言いながら、どこの電力メーカーも、...
2016年3月2日水曜日
今週は、花粉の苦しみも、ひと段落である。 先週、毎日、死ぬ思いであった。(少し大げさか) 花粉アレルギーと死亡率の関係を研究している人がいるようで、その方によると 花粉症がある高齢者は、死亡率が低くなる。 アレルギー障害をもっている高齢者では、免疫機能がより活発...
2016年3月1日火曜日
先日、ネットで、「 Tomoko 」というグッズの記事を「えんウチ」さんのサイトでみた。 仕事中のプライベートな空間を確保しながら、普段は、オープンな環境の中で、仕事ができるという優れもののようだ。 写真は、えんウチさんのサイトを見てください。 面白いですよ。 ...