メニューを開く
ホーム
お金
ライフスタイル
生き方
リタイアメント
生活
社会
健康
仕事
雑記
Home
生きかた
2016年7月18日月曜日
生きかた
小心者の5つのパターン、まさに私だ
昨晩、「行列」を見た。
「私は、小心者です。」特集だった。
翌日の仕事が心配で、前の日が眠れないという出演者は、自分のことを小心者という。
なるほど、小心者とは、
臆病、気弱
心配性
自分に自信がない
他人に依存し、自分では行動できない
常に人の目や評価を気にする
こんな人だろうか。
まさに、私だ。
こういう、自分の性格を直したい。
自分の人生に自分自身が、自信がもてるようになれば、きっと小心者も克服できる。
自分をまず中心におくことからスタートしたい。
スポンサーリンク
この記事をシェアする
Twitter
Facebook
Google+
B!
はてブ
Pocket
Feedly
この記事の関連記事
「仕事仲間」から「遊び仲間」へスイッチ
定年までの数年間、後進の育成に人肌抜くのもいい
50代、「セミリタイア」を考えよう
50代、趣味がなくても、いいのである
定年退職は、結局は、クビということ
50代、老後のお金のことを考えよう
社外に通用するスキルを身につけること、資産運用が必要か
先輩が退職
<Previous
Next>
このブログを検索
ランキング
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
人気記事
北、ミサイル、北の脅威は増すばかり
老後資産は、不十分な場合の対処法は
路線価公表、昨年と変わらず、何故か「ホッと」する
定年がなくなる時代が来るのだろうか
シニアの転職「好きを仕事に」
住宅ローンを払って、持ち家をするリスク
今朝、ストレスで軽い認知症となり曜日を間違える
難民問題が、日本にも
6月からストレスのため、じんましんに悩む
花粉症だと、長生きできるとな?
カテゴリー
お金
(88)
ライフスタイル
(42)
リタイアメント
(45)
映画評
(17)
会社
(93)
健康
(102)
雑記
(150)
仕事
(47)
自己啓発
(14)
社会
(94)
生きかた
(95)
生活
(57)
読書録
(3)
年金
(19)
遊び
(7)
老後破産
(17)
ブログ アーカイブ
►
2019
(22)
►
12月
(2)
►
8月
(3)
►
6月
(3)
►
4月
(7)
►
2月
(1)
►
1月
(6)
►
2018
(65)
►
12月
(4)
►
11月
(7)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(10)
►
6月
(1)
►
5月
(3)
►
4月
(1)
►
3月
(2)
►
2月
(4)
►
1月
(28)
►
2017
(209)
►
12月
(4)
►
11月
(1)
►
10月
(6)
►
9月
(10)
►
7月
(6)
►
5月
(33)
►
4月
(46)
►
3月
(45)
►
2月
(29)
►
1月
(29)
▼
2016
(344)
►
12月
(32)
►
11月
(32)
►
10月
(32)
►
9月
(33)
►
8月
(31)
▼
7月
(37)
忘れ去られたポートフォリオが一番運用がよい?
求人倍率1を越え、人が集まらず、苦戦中とのこと
報道されている情報をうのみにせず、自分の頭で考えよう
今週は、毎朝、いつもより、20分早く出勤している。 今週は、工事だらけなのである。 毎年、
近所の公園、若者がうようよ!
定期健康診断、3年連続 悪玉で規格外か!
仕事に満足度が低くても、辞めない人たち
何かになろうなんて思わない
Pokémon GO、トライ ポケモンがいないとどうにもならない
鳥越さんが、「焼き鳥」に、売れればいいのか週刊誌
将来のリスク対応に働くしか手がないのか
「巨泉さんが亡くなる」セミリタイアの先駆的な人
今年の夏休みは、平均3.9日、理想は、10日だが・・。
選挙に金がかからないよう選挙にICTを導入したらどうか
小心者の5つのパターン、まさに私だ
中体連、土日返上で頑張っているね
孤独死3000人を超える、孤独死を防ぐには
生前退位、年号が変わり、「昭和世代」「平成世代」そして「??世代」となる
定年がなくなる時代が来るのだろうか
寝たきりを防ぐ在宅介護
「薬は飲むな」医療の断捨離を考えよう
人生折り返し点は、19歳なのである、何か新体験しているか
シニアのためのシアワセクラブ、第二の人生を不安なくか
わたしの人生の小さな後悔3つとは・・・。
私の健康法とは
子供の6人に1人が貧困状態
昨日のことが、思い出さないほど老化が
与党圧勝? 週末は参院選だ
歳相応でいいのである
生涯現役としての「農業」も、なかなか難しい
老いじたく、自分の居場所を、作ろう!
定時退社は、夢のまた夢か??
ダッカ人質テロ イスラムに怒り
3名退職、老け込まずに退職したいな
年金積立の運用マイナス5億円、次回の年金定期便は下がるだろうか?
路線価公表、昨年と変わらず、何故か「ホッと」する
超高齢化社会をポジティブにとらえる
►
6月
(29)
►
5月
(28)
►
4月
(21)
►
3月
(28)
►
2月
(21)
►
1月
(20)
►
2015
(192)
►
12月
(2)
►
11月
(28)
►
10月
(29)
►
9月
(24)
►
8月
(26)
►
7月
(20)
►
6月
(23)
►
5月
(30)
►
4月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(4)
►
2014
(67)
►
6月
(10)
►
5月
(8)
►
4月
(7)
►
3月
(18)
►
2月
(14)
►
1月
(10)
►
2013
(15)
►
11月
(2)
►
9月
(3)
►
8月
(5)
►
7月
(4)
►
1月
(1)