2016年6月30日木曜日
健康
健康診断を実施した。 毎年、6月末までには行われるのである。 今更であるが、健康診断は、労働安全衛生法による会社にかされた義務なのである。 ■定期健康診断(労働安全衛生規則第44条) 常時使用する労働者に対して、1年以内ごとに1回、定期的に医師による健康診断を実施する。...
2016年6月29日水曜日
リタイアメント
「アーリーリタイアが幸せ」という幻想という記事によると、 独立後の5年を振り返って稼働率が30%くらいの「ハーフリタイア」な時期もたまにあったことを鑑みると「アーリーリタイア」が幸せだなんて、私にはとても思えません。毎日本読んでランニングやゴルフしてご飯食べる「だけ」の生活...
2016年6月28日火曜日
仕事
巷では、今週から7月上旬がボーナス支給日である。 公務員は、6月30日である。 新聞や、ネットなどを見てみると 中小企業:平均約25万円(対前年度0.5%増) 大手企業:平均約92万円(対前年度3.73%増) だそうだ。 単純に3.68倍なのである。 対前...
2016年6月27日月曜日
社会
ふ週末は、英国のEU離脱のニュースで持ちきりだ。 世界の株安で、日本▲8%、ドイツ▲7%、英国、米国3%だった。 EUから遠い日本は、相変わらず、影響が大きいのは、日本の市場が、外国投資家が、多いからだろうか? 215兆円が、消えていった。 株をやっていないから、関係ない...
2016年6月26日日曜日
生きかた
貧乏になりやすい人5つの特徴という記事 ポイント、セールなど「お得感」に弱い クレジットカードで何でも支払う リボ払いや分割払いをよく利用する 家計管理を一切しない 小さな浪費癖がある 私の友人で、なんでも、クレジットカード払い、毎月の給与が、リボ払いで、...
2016年6月25日土曜日
お金
英国のEU離脱・・・、円高、株安となりました。 資産は、どんどん目減りしています。 投資信託は、今年に入り、▲13.3%となりました。 日経平均1万6千円が、安倍さんの死守ラインのようで、頑張ってきましたが、ここで、アベノミックス破綻ということでしょうか? 昨年末...
2016年6月24日金曜日
来週は、健康診断がある。 この時期、緊急ダイエット、酒を控えている人などがいるだろう。 わたしの方は、いつもより、スポーツクラブでのトレーニングに熱が入っている。 継続するがたいせつなのである。 スポーツクラブといえば、「筋トレ」、やり過ぎは、だめですが、ある程度筋肉...
2016年6月23日木曜日
残業払われない? 残業をしたことがあるか尋ねたところ、94%が「ある」と回答し、2013年の前回調査(85%)と比べて約10ポイント増加した。月の平均残業時間は「1~10時間」が45%で最多。次いで「11~20時間」が18%、「21~30時間」が14%と続いたほか、労働基準...
2016年6月22日水曜日
老後破産
介護離職が、問題になっている。 総務省統計局(平成24年就業構造基本調査)によれば、働きながら介護をしている人は現在240万人を超している。さらに、過去5年間に介護・看護のため前職を離職した者は48万7千人、このうち女性は38万9千人で、約8割を占めている。 友人は、介...
2016年6月21日火曜日
会社
嫌がらせ 退職すると伝えたら......「こんな嫌がらせされました」4選という記事。 ・「毎日2時間個人面談で引き止められ、説教を受けたこと」(27歳/医療・福祉/専門職) ・「考えなおすよういわれた 」(28歳/ 不動産/秘書・アシスタント職) ・「退職したい日の1月前...
2016年6月20日月曜日
だれでも老後破綻する時代 老後破綻する人たちの話を聞くにつけ、そもそもの老後へ向けての計画が破綻しているか、または、計画がないのかのいずれだろうか。 今の時代、年金は破綻目前、社会保障の高騰、国も、会社のあてにはならない。 普通に生きてきても、何かのアクシデントにより、...
2016年6月19日日曜日
退職金は 退職金制度がない、あるいは従来の退職金制度を見直す企業が増えているといわれています。そもそも退職金制度とはどのようなものなのでしょうか。また、退職金制度のない会社は選択しない方がよいのでしょうか。 (by Pageより) 退職金とは、企業の好意な...
2016年6月18日土曜日
年金
老後の生活費は下がらない 「総務省家計調査」によれば、2人以上の世帯の消費支出(2014年)の全国平均は、50代が34万6211円、60代で29万5955円です。急に半額になったりしません。 夫婦2人きりの、高齢者無職世帯の平均も見てみましょう。65歳以上の夫と60歳以...
2016年6月17日金曜日
早期リタイア 定年前にリタイアしたいが、わたしの周りには、早期リタイアした人がいない。 反対に、60歳過ぎでも、そのまま仕事を続ける人ばかりだ。 55歳を過ぎて、夫婦で生涯困らないほど、貯めこんでいても、まだ、共働きとは、恐れ入る。 60で定年で辞める人になぜ辞めるな...
2016年6月16日木曜日
雑記
先週の土日は、地元商店街の「祇園祭」であった。 普段は、シャッター通りとなっている商店街も、この日は、とても賑わっている。 毎年、ぶらりと、どんな出店がでているか、散歩がてら見に行く。 今年は、 ヤドカリと亀を売る店 ガラス細工を掴み取りをする店 クレープ生地...
2016年6月15日水曜日
わたしの仕事は、会社のゴミの処理の手配である。 今年の2月からの仕事である。 ゴミでは、「廃棄物処理法」という法律が関わってきて、ゴミを出す側、運ぶ側、処理する側がそれぞれ、責任をもって業務を行うのである。 よく不法投棄、ニュースで報道される。 まだ、新米の私、ゴ...
2016年6月14日火曜日
個人型DCがスタートする 確定拠出年金法(DC法)改正案が成立した。これによって、これまで主に自営業やフリーランスなどの人たちと「企業年金制度」のない会社に勤めているサラリーマンだけに限定されていた利用範囲が拡大し、2017年からほぼ誰でも加入できるようになる。 老後資産...
2016年6月13日月曜日
アンガールズ田中さんの発言 田中卓志(40)が、飲み会のワリカンについてお笑いタレントの柴田理恵(57)らに持論を述べるも、俳優の坂上忍(49)、モデルでタレントの森泉(33)らに反論される場面が見られた。 この日のトークテーマは「お酒が飲めないから同額支払わないは、ありか...
2016年6月12日日曜日
じゃがいもを掘った後は、白菜を植える予定だ。 今日は、耕うん機を畑にかけて、その前準備をしておく。 久しぶりに、耕うん機のエンジンをかける。 ほとんど、やり方を忘れている。 それでもなんとか、エンジンがかかって、作業、ゴーだ。 我が...
2016年6月11日土曜日
生活
今日は、恒例のじゃがいもほりである。 毎年、梅雨の合間をぬって、畑にでる。 男爵いもとメークインを今年も植えた。 葉と茎ばかりが立派で、いもの付きはどうだろうか。 カゴ5つ分ほどの収穫があった。 今年は、ムカデの数が、はんぱない。 一株掘るたびに、...
2016年6月10日金曜日
久しぶりに、無印へ買い物に行く。 店内に入ると、いい匂いがする。 こじゃれた感じ、すっきりとした無印らしい商品が並ぶ。 無印は、「ミニマリスト」の御用達、書籍、Webなどで、よく特集を見かける。 わたしも、好きだ。 文具、日常品、アロマ・・・などをよく買う。...
2016年6月8日水曜日
夏のボーナスが過去3位 ボーナスの季節である。新聞によると、 大手企業の夏のボーナスが過去3番目の高水準となり、中小企業でも昨年より増える見込みとなっている。 大手企業は平均約92万円 日本経団連は7日、大手企業の2016年夏のボーナスの第1回集計を発表した。 回答があ...
大和くん事件 先日、北海道の山林で、行方不明になった男の子の名前が、「大和」くんと言う。 珍しい名前に感じた。 ところが、珍しい名前ではなかった。 2015年名前ランキング(漢字)では、9位である。 名前ランキング ちなみに、他のランキングが、このようになる...
2016年6月6日月曜日
日本は占領されている? 沖縄で、飲酒運転の事件があった。綱紀粛正というが、なかなか徹底できない。 守る気がそもそもないのだろうか。 なぜならば、彼らは、日本を占領しているという感覚なのだ。 腹では、笑っているかも。 真の独立国家か怪しい 日本が、真の独立国家...
2016年6月5日日曜日
新・医療費控除 薬局などでのスイッチ医療品の購入対価が、年間12000円を超える場合、その超える部分の金額(88000円が限度)を、その年分の総合所得金額等から控除することがでできるそうだ。適用期間 平成29年から平成33年12月31日までの購入分です。 スイッチ医療品...
モハメド・アリさんが亡くなりました、74歳でした。 少し早いですね。 ご冥福をお祈りします。 名言といえば「蝶のように舞い、蜂のように刺す (Float like a butterfly, sting like a bee)」でしょうか。 子供のころは、白黒テレビで、見...
2016年6月4日土曜日
このままでは年金は枯渇 消費税増税が先送り、増税分を社会保障に引き当てる予定だったが、それができなくなった。 このままでは、年金がやばいと思うが、どの程度か。 総合研究開発機構の試算 によると ケース① 運用利益1.4% 賃金上昇2.5% 2060年枯渇 ケース②...
2016年6月2日木曜日
ショッキングな記事 生活保護の受給者のうち、65歳以上の高齢者世帯が占める割合が50・8%になり、初めて半数を超えた。厚生労働省が1日発表した3月分の速報値でわかった。 国家財政が破綻 少子高齢化になれば、高齢者世帯が増えていく、この比率は、更に上がっていくだろう。ま...
2016年6月1日水曜日
老後の生活費の記事 「老後生活費は月額でいくら必要だと考えているか」を質問すると、「30~39万円」(505名)が最多に。次いで「20~29万円」(516名)、「20万円未満」(250名)、「40~49万円」(107名)、「50~59万円」(102名)となった。 (和不動...