ジブンブログ
メニューを開く
  • ホーム
  • お金
  • ライフスタイル
  • 生き方
  • リタイアメント
  • 生活
  • 社会
  • 健康
  • 仕事
  • 雑記
  • Home

健康

取ってはだめな「がん」もあるか

本当は取ってはダメな「がん」~取ったら最後、元の生活には戻れない https://t.co/njpNE5bLRS — オイリーボーイ (@OILY_BOY) 2016年8月30日 「手術をしなければ、あと1~2年は元気に仕事ができたかもしれない」 その後に行った3度目...

生きかた

先の見えない人生の羅針盤とは・・

こんな本を手に入れてみた。 表紙の絵は、理想的な家族なんだろうか? ライフプランとは  現在の生活の充実とともに、退職後の生活を含めた人生の長期的な視点も視野に入れ、公私にわたる充実を考えるの人生の長期プランである。 生活基盤:家計経済と健康つくり 生きがい:仕事と...

お金

貯金が紙くずに、衝撃的!

貯金がすべて「紙クズ」になる日に備えるには? https://t.co/eTmWTTYIQW — オイリーボーイ (@OILY_BOY) 2016年8月27日 異次元の量的緩和を続けている日本は、将来、ハイパーインフレになる可能性がある。老後の資産として貯めてきたお金の...

年金

年金運用5億円の損失、我々の年金いつからいくら支給されるのだろう

年金運用4~6月期、5兆円損失 GPIF、株価下落で https://t.co/KtDYa38Bal #どうしんウェブ /電子版 — オイリーボーイ (@OILY_BOY) 2016年8月26日 5兆円の損失とは・・・。 これで、GPIFの運用方針が変更になってから...

仕事

二世さんは、親の仕事がなかなかうまく継げないようだ

二世タレントの事件が、新聞を賑わしている。 SNSでは、このタレントが、とんでもない人だったという発言が、飛び出した。 真偽のほどは、わからないが、結果が、結果だから、妙に納得してしまうのである。 母親が、今日、謝罪会見を行うようだが、成人した子の責任を親が取る必要があるだ...

社会

政府に抗議するだけで命がけとは

リオデジャネイロ・オリンピックの男子マラソンで、銀メダルを獲得したフェイサ・リレサ(エチオピア)の「抗議のバツ印」が、世界中で話題になった。自らの部族であるオロモ族を弾圧している母国エチオピアの政府に対する、命がけの抗議だった。 多民族国家では、国の中枢にいる民族が、他の民...

お金

50代になって、「もっと早くから老後資金を準備すれば・・」

自分自身が50代になってみて、初めて気づくことがあります。それは、「もっと早くから老後資金の準備をしておけば良かった……」ということ。老後の資金準備といっても、ただおカネを貯めるだけではダメです。なぜかというと、インフレになった時に資産が目減りする恐れがあるからです。(by 東...

老後破産

高齢者の貧困率 日本は、4位だ、長生きがリスクになった

世界には、全人口が毎日3500キロカロリーを摂取するのに十分な食糧がある。しかし、国連開発計画の委託を受けた人間開発白書によると、世界の7人に1人が飢餓状態にあるという。  また、世界の人口の半分が1日2ドル未満で、12億人が1日1ドル未満で生活しているという状態をご存知だろう...

老後破産

介護保険改正への動き、老後のリスクは更に上る

介護保険の改正に向けての国の論議が始まったようだ。 介護保険の見直し作業は、総勢25名の有識者から構成される「社会保障審議会介護保険部会」という会議で行われる。 消費税アップが、先送りされた中、方向性は、明らかである。 介護保険を利用できるのが、より重度な介護者...

お金

簡単に老後資産がわかる基本方式とは

今いくら貯蓄すべきか一発で分かる人生設計の基本式公式 という記事を読んだ。 (by ダイヤモンド・オンライン) 【人生設計の基本公式】 【変数の定義】 s:貯蓄率(現役時代に可処分所得の中から貯蓄に回す比率) x:「現役の生活費」に対する「老後の生活費」の比率 Y:可処...

健康

高齢者、転倒が寝たきり生活の原因となる

リオオリンピック、盛り上げっていますね。 吉田選手は、残念でしたね。 銀メダル、とても価値があるが、銅メダルとの差は、最後の試合、勝って終わるため、達成感がある。 ましてや、金メダルの本命だと、とても残念に感じられるのだろう。 さて、昨日は、伯父と伯母の面会に行ってきた...

スマップの木村さんは、使う側に、その他4人は、使われる側に、10年後どちらが正解だろうか。 本人のやりがい本人しかわからないので、第3者がどうの言うことではないだろう。

リタイアメント

老後の安定には、継続的に稼ぐ仕組みが必要だ

老後を考える上で、継続的に収入を得る仕組みを作る必要がある。 もちろん、潤沢に資産がある人は、別だ。 現役時代のように稼ぐことは、難しいが、月5万円から10万円稼ぎたいものだ。 たとえば、 インターネットを活用によるプチ企業 現役時代の資格の活用、または、現役時...

お金

老後資金として、医療費はいくら必要か

医療費の老後準備は 老後資産を検討するうえで、医療費をどのくらい準備する必要があるのかよくわからない。ウエブでこんな記事を読んだ。 住民税非課税世帯となれば高額療養費の制度を使い、自己負担限度額(一か月の負担限度)は35400円となります。(中略) 病気になったらその後...

生きかた

スマップの解散のうわさ話から・・・

スマップ解散か スマップの解散のニュース、解散の原因は、何かなどと、ゴシップニュースとしてはとても面白い。 現時点では、関係者の多く、楽屋話程度しかないだろう。 何年後、◯◯さんが、真実を語るなどという、番組ができそうだ。 人はうわさ話が好き それにしても、人は、...

お金

半分以下に削減か...受給開始年齢も75歳へ引き上げも

夫婦2人で月19万円の年金、半分以下に削減か...受給開始年齢も75歳へ引き上げも https://t.co/M1jpwwLil1 — オイリーボーイ (@OILY_BOY) 2016年8月14日 社会保障が危ない あらためて言う必要がない。 年金は、10年の持つか...

生きかた

地球に負荷をかけすぎか

環境の仕事 今年から、ISO関係の仕事が担当となった。 ISOの仕事は、全社活動ではあるが、実体は、担当者だけで、仕事を回しているというのが実体なのだ。レベルが低い活動となっている。 そんな担当となったのもなんかの縁である。 少しは、環境に関して、アンテナを高くしている...

会社

有給休暇が取れないのは、業務の定量化ができていないのだろう

日本には4億5000万日の有給休暇が使われずに残されている、これを...! https://t.co/hZ8RB6WkMd — オイリーボーイ (@OILY_BOY) 2016年8月13日 有給休暇は、労働基準法で、年次有給休暇の計画的付与制度制度が設けられている。計画...

お金

1億貯めるにはどうすか?

夏季休暇が始まったのである。 プチリタイア、何も予定を入れずに、だらだらと過ごすことのする。 オリンピックには、興味がないが、毎日、リオの情報は、目に入ってくる。 あいも変わらず、メダル数を競う報道には閉口する。 マスメディアというぐらいだから、その局も、同じ内容のニ...

生きかた

1957年から1966年に生まれた人たちは「ゆでガエル世代」

アゴラ から 日経ビジネスは、1957年から1966年に生まれた人たちを「ゆでガエル世代」と名付けています。カエルを常温の水に入れ徐々に熱していくと水温の変化に気が付かず、ゆで上がって死んでしまう。これが今の50代の男性の会社人生にそっくりというのが命名理由だそうです。 ...

社会

税金による豪華外遊の夏休み うらやましい限りだ

今日から、一部の従業員は、夏季休暇である。 小生は、11日、12日と後、二日間の出勤である。 同じ会社に勤務しながら、与えられた仕事により、ある意味不平等さがでてしまう。 国会議員80人超が豪華外遊…欧州へゾロゾロ、費用1.5億円 https://t.co/uA1kY...

会社

誰もやりたがらない仕事=人に役に立つ仕事

「 低所得にとどまる人 」の共通点という日刊SPAの記事を読んだ。 「たとえ利益幅の大きい企業にいても、能力が低い、上司との折り合いが悪いことから評価されず、給与が上がらないケースもあります。そして営業から営業支援や営業企画といったサポート業務に回されたり、雑用仕事に異動に...

生きかた

人生の間違いトップ10 いくつか納得できるが・・

人生を間違えたトップ10 という記事だ。 1位 就職先を間違えた 166pt 2位 進路選びを誤った(文系・理系の選択や進学先など) 146pt 3位 ちゃんと貯金しておかなかったのは失敗だった 130pt 4位 学生時代に英語を身につけておかなかったのは失敗だった 1...

会社

会社では、ちゃぶ台返しの繰り返し

今の会社に2年ほどいて、気がついたことがある。 それは、仕事が、急に降ってきて、皆が、短納期で、一生懸命働く。 準備も十分にできていない、納期優先なので、費用も、かかるし、残業も増える。 なんとか、納期が間に合いそうで、めでたしめでたしとなると。 「ちゃぶ台返し」「つる...

社会

オリンピックが始まったが、盛り上がっているは、テレビ局だけか

日本人の半数がオリンピックに興味がないと判明・・・!! https://t.co/TE2Psj30TE — オイリーボーイ (@OILY_BOY) 2016年8月4日 オリンピックが始まった。 今朝のニュースでは、柔道で銅メダルを2個取ったようだ。 おめでとうござい...

ライフスタイル

Web版のタスクシュートがついにリリースされた 興味はあるが・・

【TaskChute Cloudをリリースしました】ついについにWeb上で使えるタスクシュート、TaskChute Cloudをリリースしました!タスクシュートは私が日々実践している時間管理術です!詳しくはこちら >> https://t.co/drKbQPodA...

お金

資産運用は、「考えない」のいう選択

「老後資産形成は「考えない」ほうがうまくいく」( by 東洋経済オンライン )という記事の紹介です。 運用で大切なことは「どれを買えば儲かるか?」「それをいつ買えばいいか?」「最後はいつ売ればいいか?」だと考えがちです。それはそのとおりなのですが、問題はそれを的確に当て続け...

生きかた

「ワクワク」見つけるための方法は・・・?

ワクワクすることが見つからない人には、 ひとつだけアドバイスがある。 「絶対にやりたくないことからは逃げる」 と心に決めること。 これは逆説でもあって、 「絶対に」が付かない程度の、 文句を言いながらやれることなら、 逃げずにやり遂げろということ。 そうしているうちにワクワクが...

ライフスタイル

アマゾン 読み放題 今日からスタート

通販大手アマゾンジャパンは、電子書籍を月額980円(税込み)で読み放題とする新サービス「Kindle(キンドル) Unlimited(アンリミテッド)」を3日から始めると発表した。和書約12万冊、洋書約120万冊が一度に10冊までダウンロードできる。 アマゾンで、読み放題が始...

生きかた

他人基準にとらわれるな

“・批判や注意を受けたからといって凹んでいるうちは、あなたの人生は「他者基準」にとらわれていることになります。” まさに、人間の人生は、他人基準である。 人の顔色を見ながら、発言、行動をしている。 流行に乗るのも、他人基準だろう。 今年の流行ファッションに敏感になる...

お金

今は、収入を増やすより、支出を減らすことが最優勢

今年になって、株、債券による資産運用は、赤字続きである。 預貯金も、マイナス金利のため、期待できず。 資産は、収入があるにもかかわらず、思うように増えていない。 こんな時は、収入を増やすことより、支出を減らすことを考えるしかない。 携帯電話と車の支出を減らすことができれ...

<Previous Next>

このブログを検索

ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気記事

  • Apple Pay IDとSuica登録、おサイフ携帯が復活したのだ
  • 難民問題が、日本にも
  • 池袋で高齢者の交通事故痛ましい限りだ
  • 若者は、消費離れ、むだなものに消費しなくなったのだろうか
  • 小心者の5つのパターン、まさに私だ
  • 与党圧勝? 週末は参院選だ
  • 大阪に到着です
  • 健康寿命を縮める3つのこと
  • お金をためるコツ、5つ。
  • パラサイト・シングルの1ヶ月の支出

カテゴリー

  • お金(88)
  • ライフスタイル(42)
  • リタイアメント(45)
  • 映画評(17)
  • 会社(93)
  • 健康(102)
  • 雑記(150)
  • 仕事(47)
  • 自己啓発(14)
  • 社会(94)
  • 生きかた(95)
  • 生活(57)
  • 読書録(3)
  • 年金(19)
  • 遊び(7)
  • 老後破産(17)

ブログ アーカイブ

  • ►  2019 (22)
    • ►  12月 (2)
    • ►  8月 (3)
    • ►  6月 (3)
    • ►  4月 (7)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2018 (65)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (7)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (10)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (28)
  • ►  2017 (209)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (6)
    • ►  9月 (10)
    • ►  7月 (6)
    • ►  5月 (33)
    • ►  4月 (46)
    • ►  3月 (45)
    • ►  2月 (29)
    • ►  1月 (29)
  • ▼  2016 (344)
    • ►  12月 (32)
    • ►  11月 (32)
    • ►  10月 (32)
    • ►  9月 (33)
    • ▼  8月 (31)
      • 取ってはだめな「がん」もあるか
      • 先の見えない人生の羅針盤とは・・
      • 貯金が紙くずに、衝撃的!
      • 年金運用5億円の損失、我々の年金いつからいくら支給されるのだろう
      • 二世さんは、親の仕事がなかなかうまく継げないようだ
      • 政府に抗議するだけで命がけとは
      • 50代になって、「もっと早くから老後資金を準備すれば・・」
      • 高齢者の貧困率 日本は、4位だ、長生きがリスクになった
      • 介護保険改正への動き、老後のリスクは更に上る
      • 簡単に老後資産がわかる基本方式とは
      • 高齢者、転倒が寝たきり生活の原因となる
      • スマップの木村さんは、使う側に、その他4人は、使われる側に、10年後どちらが正解だろうか。 本人...
      • 老後の安定には、継続的に稼ぐ仕組みが必要だ
      • 老後資金として、医療費はいくら必要か
      • スマップの解散のうわさ話から・・・
      • 半分以下に削減か...受給開始年齢も75歳へ引き上げも
      • 地球に負荷をかけすぎか
      • 有給休暇が取れないのは、業務の定量化ができていないのだろう
      • 1億貯めるにはどうすか?
      • 1957年から1966年に生まれた人たちは「ゆでガエル世代」
      • 税金による豪華外遊の夏休み うらやましい限りだ
      • 誰もやりたがらない仕事=人に役に立つ仕事
      • 人生の間違いトップ10 いくつか納得できるが・・
      • 会社では、ちゃぶ台返しの繰り返し
      • オリンピックが始まったが、盛り上がっているは、テレビ局だけか
      • Web版のタスクシュートがついにリリースされた 興味はあるが・・
      • 資産運用は、「考えない」のいう選択
      • 「ワクワク」見つけるための方法は・・・?
      • アマゾン 読み放題 今日からスタート
      • 他人基準にとらわれるな
      • 今は、収入を増やすより、支出を減らすことが最優勢
    • ►  7月 (37)
    • ►  6月 (29)
    • ►  5月 (28)
    • ►  4月 (21)
    • ►  3月 (28)
    • ►  2月 (21)
    • ►  1月 (20)
  • ►  2015 (192)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (28)
    • ►  10月 (29)
    • ►  9月 (24)
    • ►  8月 (26)
    • ►  7月 (20)
    • ►  6月 (23)
    • ►  5月 (30)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (4)
  • ►  2014 (67)
    • ►  6月 (10)
    • ►  5月 (8)
    • ►  4月 (7)
    • ►  3月 (18)
    • ►  2月 (14)
    • ►  1月 (10)
  • ►  2013 (15)
    • ►  11月 (2)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (5)
    • ►  7月 (4)
    • ►  1月 (1)
nobukatu. Powered by Blogger.