有給休暇が取れないのは、業務の定量化ができていないのだろう


有給休暇は、労働基準法で、年次有給休暇の計画的付与制度制度が設けられている。計画的に付与されているだろうか。
年次有給休暇が、万一の病気、ケガ、などに備えて、取得してくてもとれない。
業務をバックアップする人がおらず、計画的に休むことなどできない環境である。
休日出勤の仕事ばかり、残業が抑えられているので、休日出勤の振替として代休となり、年次有給休暇など取れない。

日本の会社は、こんな感じだろう。
特に、間接業務の業務量の定量化ができていないので、適正な人員配置ができない。また、人件費を抑えるため、そもそも業務量の定量化などする気もない。

だから、日本の間接業務の生産性が、低いのだ。

年次有給休暇が、取れるような環境、つまり、業務の定量化ができれば、業務の改善につながる。

朝、今日の仕事が、定時内で、終わりか見通しを立てている人は、いるのだろうか?
1日の見通しが立たないようでは、月、年の見通しも立たない。
結局、計画的に年次有給休暇を取ることもできないわけだ。

業務の定量化をすすめ、仕事への見通しをたてよう。
労働生産性もあがり、年次有給休暇も100%消化できる環境になるのでないだろうか。

スポンサーリンク