ジブンブログ
メニューを開く
  • ホーム
  • お金
  • ライフスタイル
  • 生き方
  • リタイアメント
  • 生活
  • 社会
  • 健康
  • 仕事
  • 雑記
  • Home

生きかた

人生つまらないと感じる中年男が7割をこえる

72%が人生つまらないと思う中年オトコ 中年男が、人生つまらないとと72%が思っている。50代の我輩も、生活は、つまらないと時々思うのである。 35~49歳の中年男性300人を対象にした調査では、普段の生活で「つまらない」と感じる頻度が「増えている」「どちらかといえば増え...

社会

改正資金決済法が成立、ビットコインが金になる

ビットコインの法制化 ビットコイン、ビットコイン取引所マウントゴックスで、いつの間にかビットコインが、消失してしまった事件があった。その後、もうなくなっていると思ったら、 5月25日に改正資金決済法が成立し、これによりビットコインは「貨幣に準ずるもの」と見なされ、取引所...

リタイアメント

死ぬまで働く日本人だが、60歳前にはリタイアしたい私

2016年5月26日、新浪財経によると、マンパワーグループが世界25カ国19万人の若者を対象に行った調査で、「死ぬまで働き続ける」と回答した割合が最も高いのが日本だった。 24日に発表された調査結果によると、世界の平均は12%なのに対し、日本は37%が「死ぬまで働き続ける」と...

社会

安倍氏、消費税再増税を見送り 財政再建は先送りか?

リーマンショック前に状態 安倍晋三首相が主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)で現在の世界経済がリーマン・ショック前の状況と似ていると指摘し、消費税再増税の先送りを示唆したそうだ。そんなこと言われても、理解できない。具体的な数字で、語ってもらいたいものである。サミットでは、各首脳...

健康

身長が10センチ低いと、5年寿命が伸びる

健康が一番 毎朝、4時には目が覚める。体重も1kg以上増加中と、最近体調が悪いのである。やっぱり、健康が一番だと思うのは、健康を害したときだろう。来月、健康診断もあるし、これ以上体重を増やすわけにもいかない。 身長が低い方が長生き 健康といえば、身長と健康は、関係ある...

お金

1億貯めるには、入り口2箇所、出口を締めて、お金に働いてもらう

今月末に退職する友人はアドバイザーだ 友人は、5月が誕生月で、60歳となる。定年退職である。会社にアドバイザーとして残るそうだ。まだまだ、現役続行中なのだ。アドバイザーというポジションは、責任もなくいが、給与は、大幅に下がってしまう。だから、アドバイザーなのだろう。 ...

社会

運動会の季節、本当に家族でテントをはるのだろうか?

運動会は9月、10月だった 今月末は、地元の学校は、運動会である。わたしが幼いころは、9月、10月だった。新学期に入り、すぐのイベント、たいへんだ。いつからだろうか、5月に運動会が始まったのは? 運動会はテント村 運動会も様変わりしたものだ。最近のツイートによれば、ま...

健康

「スマホ老眼」急増中 スマホを見ながら、指で、画面をスライドさせている姿は、滑稽だ

「スマホ老眼」を知っているかな。 スマホは本や書類を読む時と違って、無意識に目に近づけてしまう傾向が強い。目は「水晶体」と呼ばれるレンズの厚みを調整してピントを自動調整しているが、近くのものを見続けると、水晶体を取り巻く目の筋肉(毛様体筋)がこり固まってしまうのだ。このため...

お金

日本人の不安は、老後の生活や年金が7割をこす

 明日から、また仕事である。ちょうど、今の時間は、日曜日の6時30分だ。サザエさんの時間である。憂鬱なのである。 憂鬱、不安と、言えば、セコムの日本人の不安に関する意識調査では、 1位「老後の生活や年金(70.1%)」 2位「健康(61.1%)」 3位「地震(43.2...

生きかた

「ケチ」は器の小さな男か、どこかの都知事さんにはなりたくない

 老後の準備でないが、無意識に、出金を抑えている自分がある。節約といえば、聞こえがいいが、「ケチ」になっていないだろうか。そういえば、いま、所有しているクルマも、10年たった。  先日、 「器の小さな男性の4つの特徴」 という記事を読んだ。  すぐにキレる  ネチっ...

お金

高齢者白書によると、日本人は老後の生活費を準備しないそうだ

 平成28年度高齢社会白書によると、日本は、老後の生活費に対する備えを42.7%が特にやっていないと答えた。アメリカ20.9%と比較すると、やっていない人の割合が高いのである。これは、日本の年金という仕組みを信じているのだろうか。今、60歳以上の方々は、年金をしっかりもらえている...

お金

平均貯蓄額が発表、格差の拡大と老齢者が裕福なのがわかった

 5月17日に発表された「2015年度貯蓄現在高別世帯分布」の調査によると、2人以上の世帯の平均貯蓄残高は前年比0.4%増の1805万円となり、過去最高だそうだ。  平均が上がっているのは、お金持ちがよりお金持ちになっただけだそうだ。簡単に言えば、格差が広がってきているという...

生きかた

苦手な人を、克服する手は、「鏡の法則」だ

 人の好き嫌いは、言いたくないが、人間どうしても、嫌いな人がいる。面白いことに、自分が嫌いと思っている人のほとんどは、わたしのことが、やはり嫌いなようだ。 嫌い同士で、お互いが嫌っているので、嫌い度合いが、どんどん増す。たぶん、顔や、態度に、嫌いオーラがでているのだろう。相手...

お金

長生きはリスク、80前に、お金が切れる

先日、世界一長寿の方が、亡くなった。116歳で、1899年7月6日生まれ、19世紀、20世紀、21世紀と3世紀を生きたことになる。  今の時代は、長生きのリスクだ。年金だけでは、食ってはいけないので、お金が続かないのである。お金が続くか、簡単なエクセルを使って計算できる。有名...

生活

生涯未婚、3人に1人の時代となった、ひとりで生きていく時代か

先日、ベッキーの金スマでのインタビュー映像をみた。いよいよ、復帰間近だろう。それはそうだろう。CMの違約金が5億円の半分を稼ぐ必要があるのだから・・・。  生涯未婚、3人に1人が、未婚という雑誌の記事を読んだ。私は、まさに、その1人だと思うと、興味が湧いた。 ...

健康

薄着になって腹の周りが気になる季節です

暑くなってきました。会社でも、薄着になる機会が増えてくると、お腹周りが、りっぱな人が、目につきます。上着を着ていたときは、目立たないが、シャツ1枚となると、いやおなう目立ちます。 私は、標準値でございます。これも、日々のジムトレのおかげだ。 そういえば、来月は、健康診断が...

お金

定年後の賃金を下げるのは、違法なのか、うちは、3割カットだ。

定年後の再雇用制度というものがある。年金が支給されるまでの間、雇っていただけるというありがたい制度なのである。 わたしのところは、嘱託としての雇用となるので、ぐんと、賃金は、下がるのである。それが当然なのだと思っていたが、納得出来ない。それは、定年前後で、仕事が変わらないのだ。...

生きかた

自分で自分のご機嫌をとることが賢く生きるすべである

 55歳を過ぎると、会社での立場が二極化するのである。ますます、責任ある仕事を任されるもの、窓際となるものである。窓際でも、会社に席があればいいが、このご時世である、よくて子会社への転籍か、協力会社への転職、最悪なのは、パソナなどの人材会社を紹介されて、リストラされるパターンであ...

生きかた

若いうちは、もっと、お金の話をしよう

 毎年のことだが、会社では、年度の目標を立てる。目標値は、1月ごろから検討を開始する。今日になって、なんとか、目標値が決まったようだ。 明日から、自分の目標値を考える。目標値に向かっての業務開始は、6月からとなる。これも、毎年のことだが、これでいいのかと思うが、決まらないのだか...

生きかた

老い支度 遺言書の準備でも始めるか

 人は、いつ死ぬかわからないから、死んだ後、困らないように、遺言書でも残しておこうか。銀行は、すべてネットバンクのため、残された人が、引き出しを探しても、貯金通帳が出てこないことを考えると、何か残しておく必要があるのだろう。 PCと暗証番号がわかれば、簡単に引き出せるのだが、...

生きかた

ダンボール数個が、施設に持ち込めるのだ。身の回りものを早めに整理しよう

 GW明け、どうせ、休み明けは、バタバタするからということで、何も準備せず、出社する。案の定、1日じゅう、バタバタとして、気が付くと、机の上は、整理できていない書類や、封筒、請求書の山となっていた。  整理できていないといえば、老後へ向かい、身の回りのモノを、少しづつだが、捨...

お金

マンション買って、家賃収入を得るのも手か

 GWも、終わり、明日から、本格的な仕事がスタートします。休み中には、仕事に関係する本の斜め読みぐらいと、何もせずに過ごしました。今月から、運動の中に少し走りを加え、最初は、足が痛くなったりしたのですが、8日目となれば、連続して走れるようになってきました。この調子で、走る時間を伸...

生きかた

地震の影響か、太陽発電装置&蓄電装置の売り込みが・・・

 熊本地震の影響か、「太陽光発電&蓄電装置」の取り付け勧誘の電話があった。避難所での生活は、大変だ。電気がこなくても、太陽光発電と蓄電装置が、あれば、避難所生活が不要だとのことだった。また、エコキュートは、水の蓄えになる。  この手の話は、だいたい丁重にお断りする。太陽光発電...

お金

自動車税、固定資産税、税金の出費がばかにならん

 GWも、おわり、また、仕事が始まります。次の休みを指折り数えるようならば、今の仕事は、やめた方がいいでしょう。一生はたらく仕事は、楽しい仕事でないと、毎日が地獄です。  5月は、固定資産税と自動車税のダブルパンチの月である。固定資産は、目減りしていくものだと思っていたが...

生きかた

介護老人健康施設と介護老人福祉施設の違いは・・

今日は、介護老人福祉施設に4月から入所している伯母に会いに行った。会いに行く前は、以前入所していた施設から、移ったことにより、体の状態が悪くなったのかと心配していた。  本人に会うと、全く元気だった。90歳の伯母に、会うなり、歳を取ったなと言われて、拍子抜けだった。元気だった...

健康

プレーンパケージは、日本にも広がるか?

 休み中に読むつもりで、5冊会社から借りてきた。昨日まで、まったく、読んでいなかった。折角、持ってきたのにということで、1日じゅう、呼んだが、半分も読めずに、飽きてしまった。さあ、残りの本は、GW中に読みきれるか。 今日の話題は、「プーレンパッケージ」である。 た...

生活

我が家の愛犬は、13歳、還暦は、過ぎている

 GW、今日までは、いい天気だ。明日、明後日は、天気が崩れるようだ。午後から、スポーツクラブで、軽くランニングを50分ほどしたら、くたくただ。 家の作業着用の洗濯機が、水漏れで、更新しなければならない。いまどき、2層式の洗濯機などと思って、調べてみると、まだ、2層式の洗濯機は、...

お金

老後は、「持ち家」、「借家」どちらがいい

 地元の博物館が、29日に、リニューアルした。1年半ぶりのリニューアル。「かぐや姫の物語」をスポットを当てた展示が目玉のようだ。今日、さっそく、見学に行く。珍しく、たくさんの人が訪れている。内容の方は、それそれで、地方の博物館である過大な期待はしない方がいい。無料で、それなりに楽...

<Previous Next>

このブログを検索

ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気記事

  • Apple Pay IDとSuica登録、おサイフ携帯が復活したのだ
  • 難民問題が、日本にも
  • 池袋で高齢者の交通事故痛ましい限りだ
  • 若者は、消費離れ、むだなものに消費しなくなったのだろうか
  • 小心者の5つのパターン、まさに私だ
  • 与党圧勝? 週末は参院選だ
  • 大阪に到着です
  • 健康寿命を縮める3つのこと
  • お金をためるコツ、5つ。
  • パラサイト・シングルの1ヶ月の支出

カテゴリー

  • お金(88)
  • ライフスタイル(42)
  • リタイアメント(45)
  • 映画評(17)
  • 会社(93)
  • 健康(102)
  • 雑記(150)
  • 仕事(47)
  • 自己啓発(14)
  • 社会(94)
  • 生きかた(95)
  • 生活(57)
  • 読書録(3)
  • 年金(19)
  • 遊び(7)
  • 老後破産(17)

ブログ アーカイブ

  • ►  2019 (22)
    • ►  12月 (2)
    • ►  8月 (3)
    • ►  6月 (3)
    • ►  4月 (7)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2018 (65)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (7)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (10)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (28)
  • ►  2017 (209)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (6)
    • ►  9月 (10)
    • ►  7月 (6)
    • ►  5月 (33)
    • ►  4月 (46)
    • ►  3月 (45)
    • ►  2月 (29)
    • ►  1月 (29)
  • ▼  2016 (344)
    • ►  12月 (32)
    • ►  11月 (32)
    • ►  10月 (32)
    • ►  9月 (33)
    • ►  8月 (31)
    • ►  7月 (37)
    • ►  6月 (29)
    • ▼  5月 (28)
      • 人生つまらないと感じる中年男が7割をこえる
      • 改正資金決済法が成立、ビットコインが金になる
      • 死ぬまで働く日本人だが、60歳前にはリタイアしたい私
      • 安倍氏、消費税再増税を見送り 財政再建は先送りか?
      • 身長が10センチ低いと、5年寿命が伸びる
      • 1億貯めるには、入り口2箇所、出口を締めて、お金に働いてもらう
      • 運動会の季節、本当に家族でテントをはるのだろうか?
      • 「スマホ老眼」急増中 スマホを見ながら、指で、画面をスライドさせている姿は、滑稽だ
      • 日本人の不安は、老後の生活や年金が7割をこす
      • 「ケチ」は器の小さな男か、どこかの都知事さんにはなりたくない
      • 高齢者白書によると、日本人は老後の生活費を準備しないそうだ
      • 平均貯蓄額が発表、格差の拡大と老齢者が裕福なのがわかった
      • 苦手な人を、克服する手は、「鏡の法則」だ
      • 長生きはリスク、80前に、お金が切れる
      • 生涯未婚、3人に1人の時代となった、ひとりで生きていく時代か
      • 薄着になって腹の周りが気になる季節です
      • 定年後の賃金を下げるのは、違法なのか、うちは、3割カットだ。
      • 自分で自分のご機嫌をとることが賢く生きるすべである
      • 若いうちは、もっと、お金の話をしよう
      • 老い支度 遺言書の準備でも始めるか
      • ダンボール数個が、施設に持ち込めるのだ。身の回りものを早めに整理しよう
      • マンション買って、家賃収入を得るのも手か
      • 地震の影響か、太陽発電装置&蓄電装置の売り込みが・・・
      • 自動車税、固定資産税、税金の出費がばかにならん
      • 介護老人健康施設と介護老人福祉施設の違いは・・
      • プレーンパケージは、日本にも広がるか?
      • 我が家の愛犬は、13歳、還暦は、過ぎている
      • 老後は、「持ち家」、「借家」どちらがいい
    • ►  4月 (21)
    • ►  3月 (28)
    • ►  2月 (21)
    • ►  1月 (20)
  • ►  2015 (192)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (28)
    • ►  10月 (29)
    • ►  9月 (24)
    • ►  8月 (26)
    • ►  7月 (20)
    • ►  6月 (23)
    • ►  5月 (30)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (4)
  • ►  2014 (67)
    • ►  6月 (10)
    • ►  5月 (8)
    • ►  4月 (7)
    • ►  3月 (18)
    • ►  2月 (14)
    • ►  1月 (10)
  • ►  2013 (15)
    • ►  11月 (2)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (5)
    • ►  7月 (4)
    • ►  1月 (1)
nobukatu. Powered by Blogger.