ジブンブログ
メニューを開く
  • ホーム
  • お金
  • ライフスタイル
  • 生き方
  • リタイアメント
  • 生活
  • 社会
  • 健康
  • 仕事
  • 雑記
  • Home

生きかた

2016年の目標は・・・不発でした

さて、今年も今日で終わりである。 毎年、年のはじめに、今年の目標を掲げるのだが、結果は、どうだっただろうか。 2016年の目標 できたこと:/(^o^)\ できなかったこと:(T_T) やりたいことやる (T_T) 老後資産の具体化 (T_T) 不労所得の仕組...

ライフスタイル

来年の手帳は、「ジブン手帳」に決めました

今年の手帳は、・・・、「自分手帳」にしたのである。 ここ数年は、「ほぼ日手帳」、「モレスキン手帳」を行ったり来たりして使っていた。 今年は、いままで使ったことのない手帳ということで、「ジブン手帳」を採用してみた。 自分手帳は、  LIFE  DIARY   ...

会社

シニア社員、時給1000円で生涯現役

今日から、1月4日まで、年末年始休暇である。 電通の社長が、引責辞任をしたが、その影響か、「休暇を取ること」と、会社が言うようになった。 昨日から、1月8日まで、休む強者ものまで現れた。 海外でも行くんであろうか?? 昨日は、恒例の全社での、大掃除であ...

会社

暮れになって、会社で人身事故だ

るむ 暮れになって、通勤途中での人身事故だ。 昨日は、朝から雨、薄暗い中の通勤だった。 ドアミラーで軽くあたっただけであるが、人間は、簡単に転倒する。 転倒すれば、頭を打ち、腰をひねる。 命には、別状ないが、完治するまでには、時間がかかる。 お互い辛い年末年始とな...

会社

忘年会、不参加で上司から呼び出し

上司より、呼び出し、なんのことだろう。 なんのことはない。 忘年会を欠席した理由を問われる。 業務外のことだから、出席するかしないかは、自由である。 忘年会は、コミュニケーションの一つだから、出席するようにという指示であった。 さて、どうしようかな・...

会社

忘年会、「いっさい、出席いたしません」

忘年会の季節である。 毎日、忘年会という強者も、いることでしょう。 わたくし、大門未知子ではありませんが、「いっさい、出席したしません。」 何故かと言うと、酒の席では、楽しめないからです。 酒の席での、話題である、 家族のこと 他人の噂話 Y談 会社の...

生活

観葉植物&百均モールで十分クリスマス気分

クリスマスである。 ひとり、クリスマスを「クリぼっち」というようである。 クリスマスとは、「キリストの誕生を祝う日」である。キリスト教徒ではない我々が何故に、祝うのか。 私が考えるには、サンタクロースが関係している。サンタクロースとプレゼント、お祝いというパターン...

会社

今年の有給休暇の消化は、まだ1日だけだ

「 有休消化率3年ぶりに最下位に!有給休暇国際比較調査2016 」の記事によれば、日本人は、休み下手なのである。 日本人は 罪悪感を感じる人の割合は49% 有給日数を知らないの割合47% である。 つまり、休みを取ることに対して、無頓着でのだ。 ...

雑記

今年は、過去119年間で、最も暑い一年だった

世の中は、今日は、天皇誕生日で、祝日なのである。 今週は、比較的暖かい日が続くいている。 国内の今年一年の平均気温は1898年に統計をとり始めてからの119年間で最も高かったことが気象庁の調べで分かった。 気象庁によると、今年1月から先月までの国内の平均気...

年金

「高齢者の定義」70歳以上、年金に直結?

日本経済新聞 によると20日、内閣府が「高齢者の定義」を70歳以上に引き上げることなどを提案する報告書をまとめ、近く公表するとのこと。 高齢者の定義は、65歳以上だった。それを、70歳以上とするようだ。定義なんぞどうでもいいのである。問題は、年金の支給年齢なのだ。 ...

社会

同一賃金、実効性乏しく掛け声だけか

政府は20日、安倍晋三首相が働き方改革の目玉と位置づける「同一労働同一賃金」のガイドライン(指針)案をまとめた。同じ内容の仕事をしていれば、正社員であろうと非正規社員であろうと待遇が同じになるようにするのが狙いだ。(By日経) 記事によると法的拘束力もなく、企業まか...

お金

退職金でBMW、豪勢なものだ

【悲報】親父、退職金でBMWを買い早くも1000万を消費する https://t.co/DGRrxwmpTl — 2ちゃんねるあんてな (@2ant_c2) 2016年12月17日 こんな記事が、ツイートされていた。 60歳定年退職の平均退職金の額 (経団連調査)...

生活

金曜早帰り「プライムフライデー」

「 プライムフライデー 」が来年の2月24日から、スタートときめたようだ。 プライムフライデーとは、月末の金曜日は、午後3時に仕事を上がろうということである。 毎日、定時のお役所さんからはじめるのだろうか。 わが会社では、話題となっていない。 朝、ゆ...

雑記

環境社会検定試験(eco検定)受けてきました!!

今日は、「環境社会検定(eco検定)」受けてきました。 13時30分から、事務連絡を終え、13時43分に試験スタートです。 試験は、久しぶりです。 いくつになっても、ドキドキするものです。 試験場へ、一番乗り、ざっと受験生は、30名程度でしょうか。 受験番号を確...

ライフスタイル

「Task Chuke Cloud」2ヶ月使ってみた、来年1年使ってみよう

<過去記事> Web版のタスクシュートがついにリリースされた 興味はあるが・・ 10月から、Web版のタスクシュート=「Task Chuke Cloud」を使い始めたのだ。 2ヶ月使用した結果をまとめる。 #メリット ・1ヶ月単位で簡単にトライできる。 ・...

社会

ロシアへ献上北方領土?

【政治】日ロ首脳会談直後に配信されたロシア国営通信の報道では、ウシャコフ補佐官が「共同経済活動はロシアの法律だけに基づいて行われる」と強調。これが事実なら北方領土をロシアに献上したも同然です。 https://t.co/XEb2mp1XQR #日刊ゲンダイDIGITAL ...

リタイアメント

企業寿命が25年弱、今の会社は、10年持ちそうもない

親会社の屋台骨を揺るがすよな商品が、最近世に送りだされた。 いままで稼ぎ頭が、このままでは、ジリ貧となり、数年後には、会社の存続があぶないのでは、という話を聞くようになった。 親会社の関連する仕事で、食っている私の会社も、同じ船に乗っている。 「企業寿命30年説」というの...

年金

「年金制度改革法案可決」年金は減るのだろうか

年金問題は、我々の世代では、もっとも関心のあることだ。 年金制度改革法が、参議院で承認可決されました。 年金カット法案などと言われているが、いまさらながらどんな内容か。 具体的には、下記5つ 短時間労働者への被用者保険の適用拡大の促進 国民年金第1号被保険者の産前産...

会社

ストレス耐性強化の職場教育は必要なんだろうか

エアコンが壊れたようだ。 13年間使った。 修理を検討するより、買い替えた方がよいだろう。 ということで、今、暖房のない中、このブログを書いているのである。 10月から、職場教育で、監督者教育が、行われている。 1月が成果発表だが、ここに来て、指導教官が、せっか...

会社

「仕事が雑だ」、そんなこと言われたくないが、頑張ろう

思い切りプライベートなことであるが、 帰り掛けに、上司に呼ばれる。 小言を頂戴する。 「仕事が、雑だ。」 とのこと。 参ったなあ。 みんなの前で、言われてと、ある意味「侮辱」を感じ、自尊心を傷つけられたのである。 私なりに、一緒懸命やっているんたが...

お金

富裕層の仲間入りしたければ、1億円貯めろ

富裕層とはどんな人たちという記事によると、 (1)超富裕層……純金融資産5 億円以上 (2)富裕層……純金融資産1 億円以上5 億円未満 (3)準富裕層……純金融資産5,000 万円以上1 億円未満 (4)アッパーマス層……純金融資産3,000 万円以上5,000 万円...

自己啓発

来週の日曜日、いよいよ、試験日だ

いよいよ、来週の12月18日、eco検定の試験日だ。 50歳過ぎると、参考書をいくら読んでも、まったく覚えないのである。 過去の問題集を2回やっても、同じ問題を2度とも間違えて、自己嫌悪である。 残り、1週間、毎日、1時間程度の時間を確保して、合格の最低点であ...

会社

若手がまた退職?どうもパワハラ

若手が、たて続けに退職するなか、もう一人、辞めそうという話を聞いた。 理由は、「パワハラ」、社員により言葉の暴力と聞く。 話をしていても、返事がない。 わかっているのか、わかっていないのかがわからない。 声を荒げてしまうようだ。 会話の反応が遅いのである。 私も...

社会

原発、11兆円から21.5兆円、つけは、国民へ

福島第一原発、対応費が、増々膨らむ。 東京オリンピックと同じだ。 予算をオーバーしても、問題ないとは、何、検討してるだろう。 膨らんだ分は、電気料に追加、税金に追加・・・、国民の負担が増える。 結局、原発は、高くつくのである。 先日、冷却水のポンプの肘を接触して、停止...

リタイアメント

3年分の生活費で本当にリタイアできるのか?

「 40代でセミリタイアするなら貯金は「3年分の生活費」で安心できる」 という記事を読む。 50代後半だから、90歳まで、残り35年としても、200万円✕35=7000万円、年金を10万円/月もらえば、10万円✕25年=2500万円、差し引き、4500万円あれば、生活できると...

カジノ法案、破産=生活保護=我ら税金となるのは御免だ

カジノ法案って カジノ法案が、成立した。 カジノ法案とは何か? 正式名称は「IR推進法案」と言います。 IRとは”Integrated Resort”の略であり「統合型リゾート」という意味です。 つまり、カジノ法案はリゾート地としての発展を望む法案ということです。 ...

会社

上司のご子息予定どおり、入社する、二世サラリーマンの誕生

上司のご子息入社 上司のご子息が、12月1日に入社したのである。 正式なアナウンスがないが、名字が同じだから、噂は、ほんとうなんだろう。 顔が似ていないので、言われなければ気がつかない。 二世サラリーマン 前職は、営業職と聞く、全く畑違いのため、即戦力というより、...

生活

パラサイト・シングルの1ヶ月の支出(11月分)

今年も、後1ヶ月を切りました。 パラサイト・シングルの11月の支出がまとまりました。 80,161円と10万円以下で過ごすことができました。 めでたし。 パラサイトの身であるため、光熱費、食費、住居費がほとんど発生していない。 11月は、突発の支出として、血圧計を購入...

会社

正規社員以外の無期雇用化の流れの中で会社の若返りを・・・

無期雇用へ 正規社員とその他の違いは、無期雇用か、有期雇用かの違いである。最近、同じ会社で、3年+5年働くと、無期雇用になる法律改正があった。今、社内では、この話題が盛り上がっている。 盛り上がっているとは、無期にしたいくないということで、盛り上がっているのだろう。 ...

社会

私の流行語大賞は、「アベノミックス失敗」かな

2016ユーキャン新語・流行語大賞」の年間大賞とトップ10が1日に発表された。 【年間大賞】 「神ってる」 【トップ10】 「ゲス不倫」 「聖地巡礼」 「トランプ現象」 「PPAP」 「保育園落ちた日本死ね」 「(僕の)アモーレ」 「ポケモンGO」 「マ...

会社

退職のきっかけ「給与・待遇」、主体的に判断を

自ら退職を考えるきっかけは、「給与・待遇」「仕事内容への不満」「成長実感が持てない」 総合求人・転職支援サービスの「エン転職」が、「退職のきっかけ」についてアンケート結果を公開して… https://t.co/QYYpWPTp21 pic.twitter.com/kZbuB...

会社

友人が、退職したのである、人生不平等

師走に、「退職」 12月だ。 2016年も、残り1ヶ月となった。 仕事をしていたとき、目についたメールを開けると、「退職のご挨拶」というメールだ。 友人が、またひとり、退職した。 今日から、「毎日が日曜日」となる。 アーリーリタイア さっそく、電話を入れてみる...

リタイアメント

生涯給与トップ500社、トップは6億円なり

【気になる生涯給与トップ500社!】 日本では一つの企業に長く勤める人が多いです。 今回紹介する記事では、 新卒で入社し、定年で退職した場合に取得できる総額 「生涯給与」のトップ500社が発表されています。... http://t.co/tCzpfFDvN0 — ...

生きかた

先送りしないコツは、結果責任を持つこと

所ジョージさんが、あっけらかんと語った「自分の奥さんを全く悪く言わない理由」に・・・ 思わずハッとさせられます! https://t.co/kv1m6s8wlr — BUZZmag (@buzzmag_jp) 2016年11月28日 なかなかできない なるほど、言われ...

社会

東大で家賃補助制度、男女不平等でもしょうがない

【女子に家賃補助 東大生の本音】東大が来年4月に導入される家賃補助制度について、現役女子学生はどう思っているのか聞いた。「家賃補助よりも施設の改善を」。 https://t.co/YhkaeDAFZN — Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2016...

生きかた

やりたいことがいつまでのできない人への・・・提案?

やりたいことができない 毎日、やることリスト(Todo)を書き出している。書き出すことは、仕事のことばかりです。プライベートのことは、ほとんどありません。やりたいことを書き溜めてリストはありますが、そこから、毎日のリストへ移すことがありません。 やりたいことを、移したいの...

会社

残業の理由もいろいろあるのだ

残業100時間超 精神疾患に 三菱電元社員に労災認定 (東京新聞) https://t.co/1FFTfCsjNm — ニュース速報(社会) (@ceek_national) 2016年11月25日  超過分は、サービス残業と、よく聞く話だ。問題は、根深いのである。残業の...

お金

トランプ景気で、投資資産が+6%弱 なんかうれしい

54年ぶりの雪 昨日は、雪の中、東京へ出張してきたのである。東京は、11月としては、54年ぶりの初雪だそうです。交通機関の乱れがないことを祈っていたんですが、ムダでした。 新橋では、地下鉄の改札の外まで人が溢れていた。福島の地震の影響で、新幹線の遅れもあり、移動するには、...

会社

永年勤続旅行がおじゃんとなる

永年勤続旅行の申請のメール 下請け会社に転籍になって、3年目になった。親会社の人事部より、「永年勤続旅行へ」というメールが届く。10年毎に永年勤続旅行へ、会社が招待するのである。転籍した社員も、対象なのか?? 旅行先を・・・ 旅行の期限は、来年の3月末である。ど...

会社

忘年会は、毎年、欠席なのだ

忘年会だ 忘年会の季節がきた。 ここ数年、忘年会に出席したことがない。 それでも、幹事さんは、出欠表の枠から外してはくれないのである。 飲みニケーションという死語が、まだまだ、健在の会社である。飲み会の幹事を立派に務めると評価があがる会社なのである。 今年も欠席...

会社

毎朝の渋滞、会社に行くの嫌になる、在宅勤務をしたい

自宅で仕事がなかなか広がらないという記事を読む。 テレワーク:ITだけで普及無理 「出社しない」意識必要 https://t.co/sIgO3ZSBST — 毎日新聞 (@mainichi) 2016年11月20日 在宅勤務 私の会社にも、在宅勤務という制度があ...

リタイアメント

早期リタイアしたいが・・・、今年も願望だけで一歩も進まず

早期リタイアのための最低貯蓄額 30代:8,000万円~1億円 40代:5,000万円~8,000万円 50代:3,000万円~5,000万円 — Kotaro 40代で早期退職 (@Kotaroux) 2016年11月16日 運用利回りが問題 この記事によると、50...

お金

休眠口座は、国が没収する法案可決、国民の金に手とつけるのか

休眠口座  10年ほど使われていない口座や預金を政府が回収することができるようになる「休眠預金法案」が11月18日の衆議院で可決されることになりました。 https://t.co/rYGUXZZUQ1 #預金   #安倍政権   #口座 pic.twitter.com/...

会社

荷重動労の原因の一つは、俺なのかも?

よくある話 客先の仕様が変わった、明日まで、資料を直し。 よくある話だ。 過重労働は、会社が悪い、上司が悪いとか言う話を聞く。 確かに、会社も、上司も問題だが、我々が、お客だからというおごった立場で、ムリを言っていることも多いのでは。 本当に必要か 今す...

会社

コネ入社、上司の息子が、12月に入社する

どの国もコネ 隣国では、大統領の親族が、コネで、重要な役職についたり。 次期米大統領も、3人の身内を、「政権移行チーム」のメンバーに加えたらしい。 どこの国にも、身内には甘いものだ。 身近でコネ入社 同じようなことが、身近でも起こったのだ。 会社の管理職...

ライフスタイル

ノートPCサイズの電気自動車が予約開始した

面白いガジェット発見 「WALKCAR」は、13インチ、2.8Kgのコンパクトで携帯性に優れたクルマ。カバンにすっぽり入る大きさでありながら、時速16kmも出るクルマなんです。 価格は12万8,000円(税別)まさにMacBook Pro(13インチ)よりも少し安いくらいの...

老後破産

来年度、社会保障費が負担増、老後のリスクが高まる

高齢者医療負担増 来年度予算で、高齢者医療負担が増える。 75歳以上が対象であり、すぐにどうこうというわけではない。 将来、自らが老後を迎えたとき、社会保障費の負担増の延長線上にあるわけです。 ・医療費負担に上限を設ける「高額療養費制度」について、70歳以上の人の優遇...

生きかた

アクセルとブレーキ踏み間違いに「左ブレーキ」が対策となる

最近、高齢者による交通事故が多発している。 先週は、病院の駐車場で、その前には、軽トラが、小学生をはねた。 どちらも、80歳以上である。 理由の多くは、アクセルとブレーキの踏み間違えである。 ブレーキと思い、アクセルを踏み込む。 本人は、停車するつもりであるか。 思...

雑記

eco検定トライ 問題集チェレンジ結果 69点と微妙

eco検定受験まで後、1ヶ月である。 問題集のチェレンジ結果は、・・・。合格点は、70点である。  第1回過去問題 78点  第2回過去問題 76点  第1回模擬問題 74点  第2回模擬問題 69点 微妙な結果だ。 勉強すれば、だんだ...

生活

キンドル置き忘れたが、戻ってきたよ 日本に感謝

日本という国は、本当に安心して住める国だとつくづく思う。 今朝になって、キンドルがないことに気がつく。 そう、紛失してしまったようだ。 いろいろ考えたが、ある場所へ置き忘れた。 丸一日過ぎてしまったが、ダメ元で連絡してみると、店で預かっていることがわかった。 ラッキー...

生活

年賀状の季節だが、住所がわからなくても、年賀状が届くとは?

 喪中はがきが届く季節になった。 この歳になると、はがきの中の亡くなられた方が80歳以上が多くご長寿ニッポンを感じさせる。 また、そろそろ年賀状の準備だよとも教えてくれる。 2年前から、年賀状は、版画に挑戦してきた。 年賀状の版画、彫りにをはじめた 今年...

会社

ボーナスの季節、今年は、平均70万円

今年も、ボーナスの季節が来た。 今年は、基本給の2ヶ月分で、70万円ぐらいだと聞く。 親会社は、2.5ヶ月と、0.5ヶ月分の差がある。 これに基本給の差が20%を加味すると、ほぼ1ヶ月分ぐらいの差がある。 子会社の存在意義は、ここにある。 親会社より、安い給...

お金

たった1日で、トランプショック帳消し、手持ち資産が増えた!?

一夜明けた東京市場では #日経平均 株価の上げ幅が一時1000円を超えました。前日のショックを帳消しにしました。 https://t.co/KYHhQ5YMHe pic.twitter.com/2TIT3XrHvk — 日経LIVE (@nikkeilive) 2016...

お金

トランプ氏勝利で、投資資産が、英国のEU離脱依頼の下げ幅だ

米大統領選挙の結果は、トランプ氏の勝利ということになりました。 大方の予想を裏切ったのではないでしょうか。 英国のEU離脱を想い出す。 ポール・クルーグマン教授。「恐ろしい夜だ。トランプが勝利するだろうからというだけでなく、アメリカの農村部の白人たちにはわれわれの知ら...

お金

米大統領選挙 クリント氏当選で、資産目減りがないことを祈る

4年に一度の米国の大統領選挙が始まったのである。 日本時間の今日の午後にも、体制が判明する。 大方の予想では、クリントン氏の圧勝のようだ。 日本にも、影響を及ぼす、米国のトップを決める選挙である。 結果どうだろうか? あらためて両者の政策を比較すると、(2016年0...

会社

週4日勤務で月給1万円の過重労働の国

過重労働の無料電話相談が始まったのか 週4日勤務で月給1万円ってなんや... 奴隷かな? pic.twitter.com/nmk8DHuVVT — ゆるふわ陸士☆埼玉 (@yuruhuwa_rikusi) 2016年11月6日 週4日勤務で、月給1万円とは、本当だろ...

年金支給は、70歳以上では十分ではない

「 年金の支給開始年齢は「70歳以上」で十分だ 」という記事が、東洋経済ONLIENに出ていた。  70歳以上で十分だというより、70歳以上でないと、年金が支払えないということだろう。年金制度が、破綻するのであって、十分だという言い方ではない。  問題は、70歳までの収入...

ライフスタイル

Fire HD 8 タブレット これはオススメ 4000円引

アマゾンプライム会員になったことをきっかけに、Fire HD 8 タブレット 16GB、ブラックを購入しました。 レビューしてみると(使用期間15日程度)  感想   アマゾン読み放題で読む本が増えた。   隙間時間に本を読むようになった。(会社の昼休みなど)  ...

お金

わが上司は、1.8億の資産でも、働き続ける

金融資産が減少している。 理由は、株価が下がって、投資資産が減少しているからだろう。   ”日銀が4日に公表した2016年の「家計の金融行動に関する世論調査」(2人以上の世帯)によると、金融資産の保有額は平均で1078万円となり、前年の1209万円から減少した。(by ロイ...

生活

パラサイト・シングルの1ヶ月の支出

11月に入り、寒い日が続きますね。 パラサイト・シングルの10月の支出がまとまりました。 78,772円 と10万円以下で過ごすことができました。 めでたし。 パラサイトの身であるため、光熱費、食費、住居費がほとんど発生していない。 ムダに支出をしているところがあるの...

会社

定年再雇用後の賃金カットは合法は、正規・非正規の賃金格差問題である

「 定年再雇用で賃下げ「容認」…原告が逆転敗訴 」の記事を読む。  定年後再雇用された場合、まったく同じ仕事をしていても、賃金が低いのは違法ではないという判決だ。 一見、同じ仕事なのに、賃金が違うのはおかしいと思うが、よく考えると、正規社員から嘱託社員になったのだから、今の...

お金

通帳にいくら入っているかわからない?

先日、会社で、銀行の話題で、盛り上がっていると、 「通帳にいくら入っているか、わからないんだね」 と言う話を聞いた。 自分の資産がどれくらいあるのか正確に把握していないようだ。 大丈夫か? 世の中には、資産管理するのに、安価で、便利なシステムがたくさんある。 たと...

会社

有給休暇の取得率2.5%、休暇がとれない状況である

明日から連休 明日、3日、4日、5日、6日と有給休暇などを併用して、連休にする人も多いだろう。私の斜め前の管理職の方は、休むぞ宣言をしていた。  会社のカレンダー上は、4日、5日は、出勤日であるから、大方の社員は、出勤となるだろう。  私は、有給休暇は、40日あるが、今...

リタイアメント

セミリタイア後の落ちし穴、人間関係は面倒だ

「こんなはずじゃなかった」セミリタイアの落とし穴 との記事。  セミリタイア生活後も、人間関係で、悩みが続くようだ。 仕事での人間関係が嫌になって、セミリタイアしたら、セミリタイア仲間で、気を使う。 人間は、群れたがるのだろうか。  セミリタイア後に選ぶやりたいことに...

年金

年金保険料が10月からアップ、今頃気づくとは

10月の給与がちょっと少ない 10月の給与の明細をよく見ると、社会保険料の支払いが増えていた。 はて?、給与は、変わっていないのになぜだろうか? 調べてみると、  9月より厚生年金保険料の利率がアップしていた。  17.828%→18.182% +0.354%   ...

会社

50歳過ぎて、早期退職の経験あり

【実名リスト】 50歳、60歳をすぎて「得する会社」「損する会社」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース https://t.co/4PtMoMOGyw #Yahooニュース あと30年も働きたくないぞな…もし — Satoshi Yokoyama (@S_Yok...

生きかた

人生100年の時代は、もうすぐ、生涯現役の時代が到来する

100年時代の人生戦略によると、 「今20歳の人は100歳以上、40歳以上の人は95歳以上、60歳の人は90歳以上生きる確率が半分以上ある」「2007年に日本に生まれた子どもの50%は107歳まで生きる」 人生100年 これからは、大変な時代なる。 二人に一人が、1...

老後破産

老後破産は、そんなに考えなくてもいい、気楽生きよう

東洋経済ONLINE(2016/10/27)によると 私自身が4年前から年金生活をするようになった実感から言うと、それほど必要とは思えません。実際に生活している人の平均額は、首都圏でおそらく月額25万円程度でしょう計算の仕方にもよりますが、これならおそらく老後生活に必要な金額...

ライフスタイル

Apple Pay IDとSuica登録、おサイフ携帯が復活したのだ

Apple Pay Suica対応 Suica対応といって、地方で使わない。IDを使っているので、わがiphoneへ入力してみた。 iOSをアップデートすると、iTunesで使っているクレジットカードがインストールされる。住友VISAカードであるが、自動的にIDも使用可能と...

雑記

環境問題にシビアになるべく、eco検定トライ中

12月18日、eco検定(環境社会検定試験)がある。 この試験をうけるべく、只今、勉強中なのである。 今年から、ISO14001関係の仕事に携わっているいるので、知識を深めるべく、勉強しているのである。 教材は、eco検定公式テキストと公式問題集である。 目...

老後破産

収入が多くても老後破綻、生活レベルを下がるため、金のかからない趣味を

収入多い人も危ない 老後破産を招く「思い込み」 という記事による。 年金の他にも、2000万円〜4000万円が必要にも関わらず、見栄をはり、生活レベルを落としきれず、退職後にも多額の借金を抱えている。 この傾向は、現役時代に収入が多い人ほど、その傾向が高いそうだ。 定年...

仕事

ガソリン車の販売禁止を表明 仕事がなくなる

野菜高騰のニュース、きゅうり1本が、100円以上する。 今年、日本にも、たくさんの台風がやってきた。 長雨、先月は、ほとんど、太陽がでない毎日だった。 異常気象がもう始まったいるのである。 もう間に合わなのだ。 今からでも、環境への負荷を下がる努力をすべきなのだ。 ...

お金

今日で、今の家に住んで13年、家は建てるべきだったか

今の家に住みはじめて、13年である。 あっという間である。 土地と家で数千万円。 当時は、地価も、今より、3倍で、高かった。 土地も、家もムダに高かった。 今思えば、よせばよかったのだろうか? あの時は、家を建て替えるのが、当たり前のように考えていた。 最近の...

お金

「決済用預金」、全額預金が保障されます

最近、「タンス預金が増えている」そうだ。 ほんとうだろうか? マイナンバー制度が導入され、国に、資産がオープンになる時代がやってくる。 しかも、マイナス金利、銀行に預けておいても、ろくな利息がつかない。 いまに、お金を預けると、手数料が取られる時代が来るかもしれない。 ...

仕事

電通社員過労自殺、裏には残業隠し

【過少申告】自殺した電通社員、「残業隠し」を指導されていた? https://t.co/og1o2BiFjA 勤務表では「残業70時間」となっていたが、入退館ゲートのデータを基に集計すると、月に130時間を超えることがあった。 pic.twitter.com/Tr5gLYVK...

仕事

トヨタ環境チャレンジを聞き、残さた人生の短さを感じる

環境のセミナーへ参加した。 環境の規格が、昨年変わり、その対応というわけだ。 環境の業務にまったく携わってきていないので、手探り状態なのである。 今日のセミナーは、いくつか収穫があった。 その中でも、「トヨタ環境チャレンジ2050」に感銘をうけた。 さすがわトヨタ...

年金

年金新ルールで、支給額3%減、では厚生年金は??

年金給付の新ルールでは、過去10年で試算すると、支給額が3%と下がるそうだ。 反対に現役世代には、7%増える。 新ルールとは、「物価が上がっても、賃金が下がると、年金は上げない」というやつ。 年金カットだということを批判を、さけるためのいいわけだ。 これから先のことだ...

社会

ノーベル賞、ボブさんと連絡とれず、辞退か??

ノーベル賞、日本人が、3年連続と言って、わきだっていた。 お隣の国では、なぜ受賞できないとこの時期に、マスコミが報道し始める。 これを、ノーベル症というそうだが。 ノーベル賞をありがたがるのは、日本も同じである。 日本のノーベル症は、「村上春樹病」でしょうか。 こちら...

お金

米国では45%は老後のための貯蓄がゼロとのこと

ノーベル文学賞が、「ボブ・ディラン」、75歳である。 まだまだ、現役である。 アゴラの記事「老後向け貯蓄ゼロ、米大統領選で協議されず」によれば、 マクロメイブンスのステファニー・ポンボイ氏が指摘するように、65歳以上の労働参加率は20%付近と、ビートルズがブレークす...

生きかた

何も信じない我は、何に頼って生きるべき

タイの国王が、亡くなった。 ニュースを見ると、国民は、皆、悲しんでいる。 ちょっとみると、私には、この感覚が、理解できない。 タイの人には、とても貢献した人なんだろう。 少し飛躍するが、宗教を、信じていないのにも、繋がる。 友人のキリスト教徒は、毎...

健康

のどの痛み、1週間たつが治らず

この歳になると、健康が一番だ。 今も健康の大切さを痛切に感じているのだ。 のどの痛み、1週間以上たつのである。 のど、鼻水、咳と、風邪の症状であるが、一体原因は、なんだろうか?? 病院の薬を飲むより 人間には、自然治癒力があると聞くが、本当だろうか。 一向に治る気...

社会

白紙の領収書が、OKという社会常識を逸脱した立法府

閣僚に相次ぎ発覚 白紙領収書横行の自民は“脱税犯”だらけ という記事を読む。 世の中に、白紙の領収書というものがあるとは、驚きである。 領収書(りょうしゅうしょ、英: receipt)は、代金の受取人が支払者に対して、何らかの対価として金銭を受け取ったことを証明するため...

健康

なぜか、女性の方が長生きなんだよな

年金のカットのニュースなどを聞くにつけ、「長生きしたくねえ」などと思ったりする。 やっぱり長生きはしたいのである。 ふと、気がついた。 どこの国でも、寿命は、女性>男性である。 日本では、女性が、86歳ぐらい、男性が80歳ぐらいと、6年も長生きなのである。 先進国で...

会社

また、また、また「退職者が発生」これで連続3名

また、また、また、退職者。 今度は、管理職である。 しかも、次の部長候補と噂のある方だ。 優秀な方なんでしょうね。 詳しいことは、分からないが、転職なんだろうか? それにしても、それほど大きくない会社で、ここ1ヶ月で、3名の退職者が出ている。 それぞれ理由があるにし...

物価が上がり、年金カットで、老後が危ない

安倍内閣は、社会保障をバッサバッサと切り下げてる庶民虐めを加速させている。雀の涙ほどの年金をさらに下げる「年金カット法案」が国会で審議中だ。  マクロ経済スライド」を見直し、物価が上がっても賃金が下がった場合、今年金を受け取っている人の受給額を引き下げることを可能としている...

会社

人手不足は、「魅力的な職場つくり」のいい機会

体調が最悪である。 日頃、感じない健康の大切さを身にしみる。 先日、若手の退職者が出た話をした。 補充をかけたいと会社では、考えているようだが、ままならない。 世の中、必要な人が集まらない、人手不足状態のようんだ。 働きたい人はいる。 雇たい会社ある...

仕事

電通新入社員の自殺、自らうつ気味あったことを想い出す

過労による自殺、「電通新入社員」、昨年のクリスマスに命をたった。 高橋さんは昨年4月に入社し、インターネット広告を担当。試用期間だった9月末まで残業は「遅くとも午後10時まで」と決められていたが、10月以降は業務が大幅に増加し、12月25日に東京都内の社宅から投身自殺した...

健康

のどが痛いので、病院へ、「のどに腫瘍」発見

ここ数年来、のどが痛い。 ここ数日、あまりにも痛いので、耳鼻咽喉科を受診する。 内視鏡で、チェックすると、 のどの炎症と下咽頭に腫瘍が見つかる。 内視鏡の映像を見ると、はっきりと異常な膨らみが確認できた。 大きさがわからない。 これ以上大きくなると、食事もままならな...

健康

世界の平均寿命は伸びて、不健康な状態が増加、ピンコロ」を願うばかり

世界の平均寿命は、大幅に伸びているようだ。 世界の平均寿命は、1980年以降に10年増となる急速な伸びを示していることが、6日に発表された国際保健の包括的な概観報告書で明らかになった。 2015年の平均寿命は男性で69歳、女性で75歳近くになったという。(byAFP) 日...

お金

生活費を計算してみた、老後なんとかやっていけるのでは

母と子だけの母子世帯や65歳未満の人の世帯が減少傾向にある一方で、65歳以上の「高齢者世帯」が生活保護を受けるケースが増え続けていて、83万3447世帯と全体の半数を超えています。厚労省は「貯蓄や年金だけでは暮らせない1人暮らしの高齢者が増えている」としています。(by TBS...

生きかた

週2日働き、5日休むことから始める

先日、「退職メール」にびっくりしたが、また、また、「退職者」だ。 今度も、入社3年目、やっと一人前になった。 今度も、理由は、不明。 若者がなかなか定着しない。 3年に一人しか、新卒採用しない。 なかなか人が育たない。 自分の会社を人に勧めたいかという問いの回答...

リタイアメント

労働白書「生涯現役社会」を目指す、いよいよ一生働き続ける社会か

厚生労働白書 「生涯現役社会」の実現が重要 | NHKニュース https://t.co/Kk9vhZdGEx — オイリーボーイ (@OILY_BOY) 2016年10月4日 ことしの厚生労働白書は「人口の高齢化を乗り越える社会モデル」を主なテーマにしています。 そ...

仕事

「内定式」、「転籍式」どちらも人生の転機である

10月3日、「内定式」である。 今年も、数名の内定者がいるそうだが、下々には、そのような情報は、入ってこない。 今年の求人活動は、出遅れて、苦戦したそうだ。 まだ、まだ人不足である。 社員意識調査では、「仕事量が適切でない」という不満が毎年のように上がってくる。 仕事...

リタイアメント

早期退職して、自由に行きたいな

「40代で早期退職して自由に生きる」という本を読む。 この本は、「SOUTAi40」というブログの書籍化です。 題名のように、40代で早期退職して、セミリタイア生活を送っている方である。 人間遊んで暮らすのが最高の幸福である。  朝ゆっくりと九時頃に起き...

仕事

「絵本を届ける運動」ボランティア活動へ参加

「絵本を届ける運動」に参加した。 紛争や貧困、国家体制・・・さまざまな理由から、世界には絵本を一度も読んだことのない子どもがたくさんいます。 読み書きができない、絵本を読んでくれる人がいない子どもたちへ、 絵本を手にする機会をもってもらおうと、1999年以来、 「絵本を届...

会社

退職メールに びっくり

今日から、会社は、下期である。 先週までは、上期の振り返りというやつを資料をおおせつかり、なんとか、期限までにまとめたのである。 この振り返りというやつ、四半期毎に、資料にまとめる。 私の仕事は、俗に言う、ホチキス業務だけである。 気楽といえば、気楽な仕事なのかもし...

<Previous Next>

このブログを検索

ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気記事

  • Apple Pay IDとSuica登録、おサイフ携帯が復活したのだ
  • 難民問題が、日本にも
  • 池袋で高齢者の交通事故痛ましい限りだ
  • 若者は、消費離れ、むだなものに消費しなくなったのだろうか
  • 小心者の5つのパターン、まさに私だ
  • 与党圧勝? 週末は参院選だ
  • 大阪に到着です
  • 健康寿命を縮める3つのこと
  • お金をためるコツ、5つ。
  • パラサイト・シングルの1ヶ月の支出

カテゴリー

  • お金(88)
  • ライフスタイル(42)
  • リタイアメント(45)
  • 映画評(17)
  • 会社(93)
  • 健康(102)
  • 雑記(150)
  • 仕事(47)
  • 自己啓発(14)
  • 社会(94)
  • 生きかた(95)
  • 生活(57)
  • 読書録(3)
  • 年金(19)
  • 遊び(7)
  • 老後破産(17)

ブログ アーカイブ

  • ►  2019 (22)
    • ►  12月 (2)
    • ►  8月 (3)
    • ►  6月 (3)
    • ►  4月 (7)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2018 (65)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (7)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (10)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (28)
  • ►  2017 (209)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (6)
    • ►  9月 (10)
    • ►  7月 (6)
    • ►  5月 (33)
    • ►  4月 (46)
    • ►  3月 (45)
    • ►  2月 (29)
    • ►  1月 (29)
  • ▼  2016 (344)
    • ▼  12月 (32)
      • 2016年の目標は・・・不発でした
      • 来年の手帳は、「ジブン手帳」に決めました
      • シニア社員、時給1000円で生涯現役
      • 暮れになって、会社で人身事故だ
      • 忘年会、不参加で上司から呼び出し
      • 忘年会、「いっさい、出席いたしません」
      • 観葉植物&百均モールで十分クリスマス気分
      • 今年の有給休暇の消化は、まだ1日だけだ
      • 今年は、過去119年間で、最も暑い一年だった
      • 「高齢者の定義」70歳以上、年金に直結?
      • 同一賃金、実効性乏しく掛け声だけか
      • 退職金でBMW、豪勢なものだ
      • 金曜早帰り「プライムフライデー」
      • 環境社会検定試験(eco検定)受けてきました!!
      • 「Task Chuke Cloud」2ヶ月使ってみた、来年1年使ってみよう
      • ロシアへ献上北方領土?
      • 企業寿命が25年弱、今の会社は、10年持ちそうもない
      • 「年金制度改革法案可決」年金は減るのだろうか
      • ストレス耐性強化の職場教育は必要なんだろうか
      • 「仕事が雑だ」、そんなこと言われたくないが、頑張ろう
      • 富裕層の仲間入りしたければ、1億円貯めろ
      • 来週の日曜日、いよいよ、試験日だ
      • 若手がまた退職?どうもパワハラ
      • 原発、11兆円から21.5兆円、つけは、国民へ
      • 3年分の生活費で本当にリタイアできるのか?
      • カジノ法案、破産=生活保護=我ら税金となるのは御免だ
      • 上司のご子息予定どおり、入社する、二世サラリーマンの誕生
      • パラサイト・シングルの1ヶ月の支出(11月分)
      • 正規社員以外の無期雇用化の流れの中で会社の若返りを・・・
      • 私の流行語大賞は、「アベノミックス失敗」かな
      • 退職のきっかけ「給与・待遇」、主体的に判断を
      • 友人が、退職したのである、人生不平等
    • ►  11月 (32)
      • 生涯給与トップ500社、トップは6億円なり
      • 先送りしないコツは、結果責任を持つこと
      • 東大で家賃補助制度、男女不平等でもしょうがない
      • やりたいことがいつまでのできない人への・・・提案?
      • 残業の理由もいろいろあるのだ
      • トランプ景気で、投資資産が+6%弱 なんかうれしい
      • 永年勤続旅行がおじゃんとなる
      • 忘年会は、毎年、欠席なのだ
      • 毎朝の渋滞、会社に行くの嫌になる、在宅勤務をしたい
      • 早期リタイアしたいが・・・、今年も願望だけで一歩も進まず
      • 休眠口座は、国が没収する法案可決、国民の金に手とつけるのか
      • 荷重動労の原因の一つは、俺なのかも?
      • コネ入社、上司の息子が、12月に入社する
      • ノートPCサイズの電気自動車が予約開始した
      • 来年度、社会保障費が負担増、老後のリスクが高まる
      • アクセルとブレーキ踏み間違いに「左ブレーキ」が対策となる
      • eco検定トライ 問題集チェレンジ結果 69点と微妙
      • キンドル置き忘れたが、戻ってきたよ 日本に感謝
      • 年賀状の季節だが、住所がわからなくても、年賀状が届くとは?
      • ボーナスの季節、今年は、平均70万円
      • たった1日で、トランプショック帳消し、手持ち資産が増えた!?
      • トランプ氏勝利で、投資資産が、英国のEU離脱依頼の下げ幅だ
      • 米大統領選挙 クリント氏当選で、資産目減りがないことを祈る
      • 週4日勤務で月給1万円の過重労働の国
      • 年金支給は、70歳以上では十分ではない
      • Fire HD 8 タブレット これはオススメ 4000円引
      • わが上司は、1.8億の資産でも、働き続ける
      • パラサイト・シングルの1ヶ月の支出
      • 定年再雇用後の賃金カットは合法は、正規・非正規の賃金格差問題である
      • 通帳にいくら入っているかわからない?
      • 有給休暇の取得率2.5%、休暇がとれない状況である
      • セミリタイア後の落ちし穴、人間関係は面倒だ
    • ►  10月 (32)
      • 年金保険料が10月からアップ、今頃気づくとは
      • 50歳過ぎて、早期退職の経験あり
      • 人生100年の時代は、もうすぐ、生涯現役の時代が到来する
      • 老後破産は、そんなに考えなくてもいい、気楽生きよう
      • Apple Pay IDとSuica登録、おサイフ携帯が復活したのだ
      • 環境問題にシビアになるべく、eco検定トライ中
      • 収入が多くても老後破綻、生活レベルを下がるため、金のかからない趣味を
      • ガソリン車の販売禁止を表明 仕事がなくなる
      • 今日で、今の家に住んで13年、家は建てるべきだったか
      • 「決済用預金」、全額預金が保障されます
      • 電通社員過労自殺、裏には残業隠し
      • トヨタ環境チャレンジを聞き、残さた人生の短さを感じる
      • 年金新ルールで、支給額3%減、では厚生年金は??
      • ノーベル賞、ボブさんと連絡とれず、辞退か??
      • 米国では45%は老後のための貯蓄がゼロとのこと
      • 何も信じない我は、何に頼って生きるべき
      • のどの痛み、1週間たつが治らず
      • 白紙の領収書が、OKという社会常識を逸脱した立法府
      • なぜか、女性の方が長生きなんだよな
      • また、また、また「退職者が発生」これで連続3名
      • 物価が上がり、年金カットで、老後が危ない
      • 人手不足は、「魅力的な職場つくり」のいい機会
      • 電通新入社員の自殺、自らうつ気味あったことを想い出す
      • のどが痛いので、病院へ、「のどに腫瘍」発見
      • 世界の平均寿命は伸びて、不健康な状態が増加、ピンコロ」を願うばかり
      • 生活費を計算してみた、老後なんとかやっていけるのでは
      • 週2日働き、5日休むことから始める
      • 労働白書「生涯現役社会」を目指す、いよいよ一生働き続ける社会か
      • 「内定式」、「転籍式」どちらも人生の転機である
      • 早期退職して、自由に行きたいな
      • 「絵本を届ける運動」ボランティア活動へ参加
      • 退職メールに びっくり
    • ►  9月 (33)
    • ►  8月 (31)
    • ►  7月 (37)
    • ►  6月 (29)
    • ►  5月 (28)
    • ►  4月 (21)
    • ►  3月 (28)
    • ►  2月 (21)
    • ►  1月 (20)
  • ►  2015 (192)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (28)
    • ►  10月 (29)
    • ►  9月 (24)
    • ►  8月 (26)
    • ►  7月 (20)
    • ►  6月 (23)
    • ►  5月 (30)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (4)
  • ►  2014 (67)
    • ►  6月 (10)
    • ►  5月 (8)
    • ►  4月 (7)
    • ►  3月 (18)
    • ►  2月 (14)
    • ►  1月 (10)
  • ►  2013 (15)
    • ►  11月 (2)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (5)
    • ►  7月 (4)
    • ►  1月 (1)
nobukatu. Powered by Blogger.